外構リフォームシリーズ、やっと最終回です!!
なんとか月内に収まった・・・。

そもそもの不満について↓
 
工事計画について↓
 
リフォーム後の外構①↓


工事計画の記事に書いたように、リフォーム工事を計画していた4カ所がコチラでした。

202111_外構工事計画ナンバリング

①1台目の駐車スペースから玄関前へのステップ作成(+タイル部分延長)

②2台目の駐車スペースから玄関ポーチへのステップ作成(+既存手すり撤去)

③ウッドデッキのステップ作成

④玄関前のスロープを段差に変更

①②の完成編について前記事で書きましたので、今回は③④の完成編となります。

③は、ウッドデッキのステップ代わりに枕木を使っていたところを、ウッドデッキと同素材のステップに作り直すというものでした。

202111_外構工事計画5

※この先の写真、ウッドデッキが結構汚れておりますが、どうかスルーいただきたく・・・。

今まで使っていた枕木は、庭側に移動して。

202111_外構工事_ウッドデッキ①

支柱部分を組み立てて、デッキ材を貼って。

202111_外構工事_ウッドデッキ②

で、完成!!

202111_外構工事_ウッドデッキ③

まぁ想像したとおり(以上でも以下でもない)の出来上がりではあるのですが、ステップ部分のデッキ材をウッドデッキ本体側と同じ向きに揃えて作ってくれたので。

202111_外構工事_ウッドデッキ④

デッキ材を短く切り揃えて組み立てていくのに思いのほか時間がかかっていて、

なんかお手間かけてスミマセン(;'∀')


という気持ちで見守っていた私でありました。
このウッドデッキの工事に一番時間と手間がかかってたように見えました。

ちなみにですね、我が家のウッドデッキ本体は、LIXILの樹ら楽ステージという人工木(樹脂製)デッキ材なのですが。

 

今回追加したステップ部分は、本体と同じLIXILのデッキ材ではなく、三協アルミのひとと木2という人工木デッキ材を使用しています。

 

なぜかと言いますと、外構業者さんの手元に、別のお宅で1年だけ使って撤去したひとと木2の中古のデッキ材があり、その中古材を利用すれば金額が5万円安くなると言われたからです。

ちょっと迷ったのですが、並べて見て色味はかなり近いかなと思ったことと、5万円の金額差はやっぱ大きいよなということで、中古材利用を選択した次第なんであります。

元々設置していたLIXILの本体デッキ材のカラーはクリエモカ(今だとミディアムウッドというカラー名ですかね)で、追加設置した三協アルミのデッキ材のカラーはローズウッド。
カタログ上の色の違いはこんな感じです↓

202111_外構工事_ウッドデッキ⑤

それぞれのメーカーHPより画像お借りしています。

三協アルミのローズウッドの方が、気持ち赤みが強いかなという感じですかね。

実際の色の違いは見る角度によって結構違って、この写真だとほぼ同じ色に見えますが。

202111_外構工事_ウッドデッキ⑥

この角度で撮った写真だと結構色味が違って見えますね。

202111_外構工事_ウッドデッキ⑦

実際の見え方は、2枚の写真の中間くらいかなー。

でも設置当時の写真見て気付きましたけど、本体側デッキはだいぶ色褪せてるので(最初の頃は赤みがもうちょい強かった)、新品のデッキ材で比べれば両方の色味はかなり近そうですね。
同じLIXILのデッキ材を使ったとしても、経年変化したものと新品のものでは結局これと同じくらい色の差が出そうだなと思いました。

経年変化していくことを考えると、後からデッキを拡張していくとやっぱり色の差が出てしまうわけなので、結論としては、

ウッドデッキはチマチマ追加工事をせずに、最初に一気にやっちまえ。

ってことになりますかね。え?そこ?

と話が発散してしまいましたが、このウッドデッキのステップにかかった費用は。

・デッキステップ作成:13万円
・既存枕木移動:2万円

で、約15万円でした。

以前、ウッドデッキ上に後付けで手すりを設置したのですが、その際も手すりだけで9万円ほどかかりましたので、まぁこのくらいはかかるよねという金額だと思います。

でも、見た目はやっぱり枕木よりデッキ材の方が統一感ありますし、子供が手をついたりしたときにヒヤヒヤしなくて良いので、ずっと気になっていたこの箇所もやっぱり工事して良かったと思ってます(*´▽`*)
画像再掲です。

202111_外構工事_ウッドデッキ⑧

あとは、経年変化で色が近付いていくのを気長に待ちたいと思います。

そして、最後の④は、玄関前に作ったこの中途半端なスロープを、右側と同じ段差に作り直すというもの。

202111_外構工事計画7

既存のタイルを剥がして、土台を作って。

202111_外構工事_スロープ①

タイルを貼って、完成~。

202111_外構工事_スロープ②

単純な工事ですけど、見た目も揃ってデコボコ感がちょっぴり緩和されてスッキリしました。
というか、右側部分のタイルと目地がめちゃくちゃ汚くて、お目汚し失礼します。
いやーウッドデッキと言いタイルと言い、家の外側にあるものってほんとびっくりするくらい汚れるヨネー。

新しく貼ったタイルと目地部分だけがやけにキレイ・・・(;'∀')

202111_外構工事_スロープ③

ま、ここもすぐ汚れて馴染んでくるでしょうwww

このスロープ→段差への変更にかかった費用が。

・下地作成:1万円
・タイル貼り:1万円

で、約2万円。安いですね!
タイル代金は、②の玄関ポーチへのステップ作成の費用に計上しています。

ここだけで工事しようとしたらもう少し費用かかったと思うので、ついでにやっちゃって正解でした。


ということで、リフォーム工事をした4カ所を順番に見てきました。
ここで、改めて費用をまとめてみましょう。

①1台目駐車スペース→玄関前のステップ作成
 ⇒ 17万円

②2台目駐車スペース→玄関ポーチのステップ作成
 ⇒ 15万円

③ウッドデッキのステップ作成
 ⇒ 15万円

④玄関前のスロープ→段差への変更
 ⇒ 2万円

上記の工事費用の合計が、49万円

ここに、ごみ処分費用やら諸経費やらで+5万円

さらに消費税が乗りまして、最終的にかかった金額は、

約59万円

となりました。

ひとつひとつの金額は「ふんふん、まぁそれくらいよね」と納得感のある数字でしたが、なにげに消費税だけで5万円超えてますので、最終的に積算してみたら、

あれ、いきなり増えたね(;゚Д゚)

という感じの金額になってしまいました。
いやー恐るべし、消費税。

かなり高い買い物とはなりましたが、でも工事期間が6日程度で、うち半分くらいは職人さんが5人くらい入ってかなり大がかりにやっていたので、それだけの人件費を考えるとむしろ、

儲け、ちゃんと出てます?


とちょっと心配になるくらいの金額のような気もしています。
外構工事の相場が分からないですけどね。


というわけで、気付けば一大シリーズとなってしまいましたが、7年越しの外構プチリフォームは以上となります~!

かなりの投資額にはなりましたが、これまでの不満やストレスが解消されて、私的には大満足の結果となりました(*´▽`*)

202111_外構リフォームまとめ

そろそろ入居後10年が視野に入ってきたわけで、外構だけでなく家本体についても、これまでの不満を解消するような投資を考えていっても良い時期かな?とぼんやり考えている私であります。
また変化があれば、記事にしたいと思います!

では♪♪♪

▼LINEで更新通知をお送りできます。
 ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')



*************************

▼読書ログ書いてます♪

暮らしに本棚バナー

*************************

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto



*************************

▼ランキング参加しています。
 応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ