昨春、地元の公立中学校に入学した我が家の長男、サッカー部に入部しました。
部活ともなるとスポ少のように自由な雰囲気ではないこともあり(顧問にもよりますけどね)、小学校時代と比べるとサッカー大好き少年ではなくなってしまいましたが、それでも間もなく1年、まぁ何とか頑張って続けております。
めんどくせぇとかしんどいとか毎度ぼやきながら練習に行っている・・・。
で、部活自体は、強豪でも何でもないごくごく普通のサッカー部なんですが、初年度で意外とお金がかかりましたので、かかった金額をまとめてみたいと思います。
ニッチな話題でスミマセン(;'∀')
以下、費用はおおよその値です。
① 必須でかかる費用
まず、入部した以上は必ずかかってくる費用です。
選手登録費:2,000円
部活動後援会費:6,000円
試合用ユニフォーム(2セット):18,000円
部活動後援会というのは保護者会みたいなものですかね。
半期ごとに3,000円の徴収があって、そこから部費や試合時の差し入れ代などが各部に配分されるようになっています。
ユニフォームは、サッカーシャツ・パンツ・ソックスの一揃いなんですが、ホーム用・アウェー用で2セット必要なので意外と高くつきました。
ということで、必須費用が、合計26,000円。
② 任意だけどほぼ必須な費用
次に、購入は任意と言われるものの、まぁこれは購入せざるを得ないよねというもの。
練習用Tシャツ(2枚):4,500円
冬用ウィンドブレーカー:14,000円
冬用インナーシャツ(2枚):4,000円
インナースパッツ:2,500円
練習用Tシャツやウィンドブレーカーは部員おそろいで揃えているものなので、強制ではないですが購入しないという選択肢は実質ないですかね。
ウィンドブレーカーはいずれにしても防寒用に購入したでしょうし、登下校時に制服の上から着てもOKなので、まぁ必要経費の一部と思ってます。
冬用インナーシャツやインナースパッツは、試合用ユニフォームの下に着るもの。
買うように指示されるわけじゃないですが、真冬も試合ありますから(特にインナーシャツに関しては)ほぼ必須と言えます。
スパッツは履く子もいれば履かない子もいるみたい。
インナーシャツのカラーはユニフォームに合わせるべしということで、ホーム用・アウェー用のユニフォームカラーに合わせて2枚必要でした。
我が家の長男は裏起毛とかハイネックとかのタイプを嫌がるので、丸首のタイプを探してこちらを購入しました。
インナースパッツはTIGORAのコレ。
コチラはカラー指定なしだったので(見えないから?)黒を1枚だけ購入。
ということで、任意とは言えほぼ必須と言ってよいものの費用が、合計25,000円。
③ その他購入アイテムあれこれ
最後に、サッカー部の練習に参加するにあたり、個人で用意する各種用具です。
この辺は元々持ってるかどうかで個人差出るところかと思いますが、我が家において中学校入学以降に購入したものを列挙してみます。
サッカーソックス(買い替え/2足):2,000円
ユニフォームは、当初ジップロックとかにまとめてたんですけどすぐボロボロになっちゃうのと、毎回ホーム用・アウェー用両方持って行く必要があって(現地で着替える&行ってみないとどっち着るか分からない)、それぞれを分けておかないとグチャグチャになっちゃうので、結局専用のユニフォームケースを購入。
すね当て(買い替え):1,500円
大容量水筒:4,000円
スパイクケース:1,500円
ユニフォームケース:2,500円
トレーニングシューズ:7,000円
スポ少時代(かなりゆるかった)と比べて練習がハード&時間も長いので、夏場は水分がいくらあっても足りない感じで、遅ればせながら2Lタイプの水筒を買いました。
これ買ったら「いやー残りの量を気にしながら飲まなくていいって最高だわー」と長男が言っていて、「さっさと買わなくてゴメン・・・」と思った母であります。
ユニフォーム1セットをホーム用・アウェー用で分けて入れられるようになっている、まさに痒い所に手が届く一品。
見つけたとき「おぉっ」と思ったんですが、別に一般的なんですかね?みなさんユニフォームどうされてるのかな?
あと、普段の練習や試合はずっとスパイク(スポ少時代の終盤に買ったもの)を使っていたのですが、かなり腰に負担がかかっているようだったので、冬場の練習はトレシューに変えました。
親に似てめちゃくちゃ幅広の足なので、スパイクもトレシューもミズノのスーパーワイド(4E)一択です・・・。カラー展開もないし、ほぼ選択肢はなしの状態。
NIKEとかの方が見た目はカッチョイイんですが。
という感じで、ちょこちょこ買ったものは結構あって、その合計が18,500円。
かかった費用 まとめ
必須費用:26,000円
ほぼ必須費用:25,000円
消耗品・用具など:18,500円
合計:69,500円
約7万円・・・。
結構な金額ですΣ(´∀`;)
払えなくはないですが、キツイお家にはキツイだろうなぁと思います。
ただ、これはユニフォームなどを購入する必要があった初年度だからということもありますので、来年かかる費用としては、
選手登録料:2,000円
後援会費:6,000円
スパイクの買い替え:1万円弱?
ソックスの買い替え:2,000円程度?
くらいで2万円行くか行かないかくらいではないかと思ってます。
想定としては、引退(3年の夏)までにかかる費用の総額は10万円程度でしょうか。
サッカーは用具の少ないスポーツなので、あまりかからない方ではないかなぁと思ってますが、どうなんですかね?
とは言え、こうやって初年度にガッツリお金がかかる分、もしいろいろ揃えた後で子供が部活やめたいとか転部したいとか言ってきたら、「え、やめるの・・・?」と言ってしまいそう(;'∀')
私としては、部活って「合わないな~」と思うならもっと気軽に転部できてもいいと思ってるんですけど、初期費用の大きさを目の当たりにすると、親としてはなかなか素直に背中を押せないかもですね・・・。
どうか頑張って続けてくれることを祈ります。
というわけで、全ての部活で同様ではないとは思うんですけど、「公立中の部活でも結構かかるよね~」と思ったので金額合計してみました!
そうは言っても、塾代(1ヶ月で3万円超え)に比べたらかわいいもんですよね。
まもなく年度末なので、教育費全般(学校&学校外)についてもまとめてみて記事にしたいなと思います。
では♪♪♪
▼LINEで更新通知をお送りできます。
ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼読書ログ書いてます♪

ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼読書ログ書いてます♪

*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


コメント
コメント一覧 (2)
長男は野球をしていますが、野球は備品が多くてもっともっとかかります!グローブもピッチャー、内野、外野用とバットも身長が伸びれば買い直し、ヘルメットも割れたら買い直し、流行りの背中がゴムのベルトは12000円( ; ゜Д゜)タイツや手袋は消耗品…
サッカーも同じでしょうが汚れますし、雨の試合は相当汚れますよね。
うちの次男はサッカー好きですが、ぜひスイミングにしてもらいたい…と母的には思っています。
やっこ
が
しました