年度末ということで(ギリギリになっちゃった)、我が家において今年度かかった教育費を全てまとめてみたいと思います。

今年度は長男の中学校入学でいろいろと状況が変わったこともあり、諸々かかった費用について書いてきたりしましたが。

中学校入学準備費用について↓
3人分の習い事費用について↓
部活でかかった費用について↓


今回書きたいのは、学校でかかる費用、学校外でかかる費用、全てひっくるめて「教育費」としてどのくらいかかったのかというところですね。

2年前にも同様の記事を書いているのですが、当時は小5・小2・2歳という年齢構成でして。



そこから2年経ち、中1・小4・4歳という現在の年齢構成での教育費を改めてまとめてみたいと思う所存であります。
結構変わってます。

長男、中学校1年


長男は地元の公立中学校ですが、まず、その学校関連の費用。

今年は入学年だったので、準備費用がかなりかかっています。
詳細は以前の記事に書いているのですが、制服・ジャージ・リュック・靴・自転車など全てひっくるめて。

 入学準備費用:175,330円

特別出費なので教育費に含めない方が良い?とも思いましたが、中学入学年度にはこれくらい教育費が上乗せになるという記録も兼ねて計上します。

それから。

 給食費:63,000円
(月額6,000円×10.5ヶ月)

 PTA会費:4,000円

 各種集金:35,000円

給食費やPTA会費は小学校時代と大差ないですが、各種集金(教材費や校外学習費に充てられるもの)は、小学校時代は年間1万円ちょいだったのが中学校では急に増えました・・・。

さらに、こちらの記事でもまとめている部活関連の費用(サッカー部です)。
↑では水筒やスパイクケースなど個人的に購入したものも含めてますが、それらは省いて選手登録費やユニフォーム代などの必ずかかる費用のみに絞りまして、その合計が。

 部活費用:51,000円

以上が学校関連費用で、合計:328,330円

小5時点での学校関連費用は約7万円でしたので(ほぼほぼ給食費)、めちゃくちゃ増えてます。
入学準備費用を除いたとしても2倍以上・・・。

ただ、入学準備費用は今年のみの特別出費ですし、部活費用は初年度ゆえにかかった費用(ユニフォーム、練習用Tシャツなど)が大半なので、来年はガクっと下がるかなーと思ってます。
ま、3年後の高校入学でまたかかるけどね!!

次に、学校外でかかる費用。
習い事としては学習塾のみで、1年間でかかった費用が。

 学習塾:367,060円

夏期講習などの時期は金額が増えますが、それも込みでの総額となります。
県内全域で展開している準大手の学習塾で週2回の通塾です。

小5時点でも習い事(複数)や通信教材で30万円ほどかかっていましたので、こちらは思ったほど増えてないですね。

ただ、今年度は入塾初年だったので初月無料のキャンペーンがあったことや、学年が上がると授業時間も増えていくことなどから、来年以降はグッと上がっていくかな?というところです。

ということで、中1長男に1年間でかかった教育費の総額は、695,390円となりました。

やく、ななじゅうまんえん・・・。

ま、まぁ入学年度だったからね・・・!!

気を取り直して次行きます。

次男、小学校4年


長男と同じく地元の公立小学校です。

学校関連費用は、

 給食費:53,665円
(月額5,110円×10.5ヶ月)

 PTA会費:3,600円

 各種集金:11,000円

となりまして、合計:68,255円

長男と比べるとグッとリーズナブルです。

小2のときは学童保育にお世話になっていたので、それが年間で13万円ほどかかっていて、その頃に比べるとかかる費用は劇的に少なくなりました。

小学校卒業まではここから大きく変動はないかなと思ってます。
保育的費用も不要となり、部活費用もまだかからない小学校高学年の時期が、学校関連費用としては底になりますかね。

そして次に、学校外でかかる費用。

定期的な習い事としては以下の通り。
習い事についての記事でも書いたものを年額に換算しています。

 スイミング:87,780円
(月額7,040円×12ヶ月+年更新料3,300円)

 ロボット教室:132,000円
(月額11,000円×12ヶ月)

 サッカー(スポ少):10,000円
(半期で5,000円×2)

それから、今年はサッカーの練習ができない期間が頻繁にあって(コロナ禍で練習場が使えなかった)、その間近所のサッカースクールの単発講座に結構通いました。
そちらの費用が。

 サッカー(スクール):34,500円
(1回1,500円×23回)

余談ですけど、この単発講座がめちゃくちゃ良くて、スポ少の練習との違いに「お金払うとこんなに違うの・・・!?」とビックリしたよね。ま、通い詰めてるわりに、あんまり上達はしてないんだけど(;'∀')

さらに、家庭学習用の通信講座。
今年からZ会に鞍替えしまして。



去年までは小学館のまなびwith(今はコナンゼミ)でした。

国語・算数・英語の3科目で年間費用が。

 Z会:54,972円

以上、学校外での教育費としてかかった費用は、合計:319,252円

結構いってますね・・・。
でも来年はこれらに加えて英語教室に行かせたいなと思ってるので、さらに増える見込み・・・。
長男が全く先取りなしで中学に入学して英語で苦労したので、その反省を込めて。

ということで、小4次男に1年間でかかった教育費の総額は、387,507円となりました。

決して小さな金額ではないけど・・・、学童費用がかかっていた2年前より10万円以上少ないし、長男と比べるとかなり抑えた金額に思えますね。

三男、4歳(年少)


三男は、公立の認可保育園の年少です。

2年前は3歳未満だったので、保育料が月5万円近くかかっていたのですが(第三子なのでちょこっと減免措置がありました)、3歳に達して幼保無償化の対象となりましたので・・・!

保育園にかかる費用は給食費のみとなりました。

 保育園給食費:54,000円
(4,500円×12ヶ月)

いや、これはマジで家計への負担が超絶小さくなりました。当たり前ですけど。
幼保無償化という制度自体は賛否両論ありますし、私も最適解とは思わないですが、こうして金額で見てしまうとインパクトが大きく、ここから幼保無償化廃止となったらちょっとガクブルしちゃう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今、所得制限がどうこう言われてますからね。

そして、保育園外でかかる費用としては、習い事のスイミングのみ。

 スイミング:101,640円
(8,470円×12ヶ月)

ということで、三男に1年間でかかった教育費の総額は、155,640円となりました。

少ないね!!

いや、少なくないですけど、やっぱり昨年まで保育料だけで年間60万円近く払っていたことを考えると、習い事やっててもこの金額だなんて「やっすーい!!!」と言いたくなっちゃう。
ほんと、ありがたいことであります。

3人分の合計とそれぞれの割合


では、兄弟3人分合計してみます。

 長男:695,390円
 次男:387,507円
 三男:155,640円

ということで。

 合計:123万8,537円ナリ。

月平均にすると、約10万3,000円

どうでしょう?多い??

うーん、多いですけど、2年前と比べて約20万円少なくなってます(中学校入学準備費用があったにも関わらず)。
(しつこいようですが)とにかく保育料がなくなったことのインパクトが大きいですね。

なので、我が家にとっては、
・三男の保育料がなくなった
・次男が小学生であまりお金かからず
・長男も中学生で教育費もたかが知れてる
という今(今年~2年後くらい)が、やっぱり教育費の底と言えそうですね。
今のうちに貯めとけってことよな。

ちなみに、3人分の教育費の割合はこんな感じ。

202203_教育費_2022

青が長男、緑が次男、黄が三男。
それぞれ、学校(保育園)・学校(保育園)外で濃淡変えています。

おおよその数字で長男で6割、次男で3割、三男で1割というところでしょうか。
年齢順・年齢差考えると妥当なところかと思います。

保育料・学童保育料がかかっていた2年前はこの通り、三男→次男→長男と逆転状態でしたから・・・。

202203_教育費_2020

乳児期を脱して、あるべき配分に今は落ち着いてるかなという感じですね。


ということで、個々の出費だけ見てると「あぁ、結構かかってるな・・・」とどうしても思ってしまいますが、こうしてトータルで、そして年ごとの変化を見て行くのも大事だなと改めて思いました。
2年前からの変化を見ても、今が教育費の底であることは間違いないので、しっかり貯めつつ今後の教育費の増大に備えていかないといけませんね。

以上!教育費まとめでした。
次、また3年後くらい(長男の高校入学年度)にまとめてみたいと思います♪

では♪♪♪

▼LINEで更新通知をお送りできます。
 ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')



*************************

▼読書ログ書いてます♪

暮らしに本棚バナー

*************************

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto



*************************

▼ランキング参加しています。
 応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ