こちらの記事の続きです。
新築時から8年使用して、ちゃんと点灯しないことがチラホラ出てきたLDKのLEDダウンライト。
照度の低下も感じることから寿命と判断し、これらのダウンライトを全て交換することにしました!というのが前回までのお話でした。
今回は、交換にかかった費用や交換した結果などについて書きたいと思います。
まず、我が家のLDKのダウンライトはこんな配置になっておりまして。
設置しているダウンライトは15ヵ所。
これを全て交換ということになります。
まだまだいけそうなダウンライトもありますが、工事費考えるとまとめて同じタイミングでやってしまった方が良かろうと判断しての総交換です。
これに加えて、親世帯(我が家は二世帯住宅です)のキッチンのダウンライト2ヵ所も寿命を迎えているので、合わせて17カ所。
一体型のダウンライトで電気工事が必要となるため(照明器具ごと交換となります)、ハウスメーカーにお願いして進めたのですが、この17カ所のダウンライト交換に要した金額はと言いますと。
ダウンライト代
単価4,400円×17台 = 74,800円
基本工事費(2ヵ所分の交換費用含む)
19,000円
交換費用(上記2ヵ所を除く15ヵ所分)
単価1,600円×15ヵ所 = 24,000円
諸経費など(値引込み)
12,200円
以上を合計して、130,000円。
これに消費税10%が加算されまして、最終的な支払額は、
143,000円
とあいなりました。
た・・・。
たけぇ!!!(;゚Д゚)
めちゃくちゃかかるやん!!
という金額であります。
ダウンライトは大光電機のDDL5104YWという品番のものでして。
もう新築時と同じものは廃番で、その後継品がこちらでした。
楽天だと単価が大体2,000円くらい。
ハウスメーカー提示金額の半額程度です。
なので照明自体をネットで購入して、施工してくれる電気屋さんを自分で探せばもっと安くできたと思うんですけど・・・、その手間が面倒でした・・・(ムニャムニャ)。
あと、世界的な半導体不足の影響で、ダウンライトも品番によっては欠品しているものがあり、入荷のめども立っていなかったりするそうで。
交換対象の品番のダウンライトは現状まだ在庫に余裕ありとのことでしたが、ちょっと先延ばしにしたらどうなるか分からないよね。というのもあって、ハウスメーカーの見積もり価格でGOサイン出しちゃいました。
というわけでやってもらいましたよ。
旧ダウンライトを、ドライバーを差し込んで天井からガコッと外して。
ビローンと引っ張り出して。
旧ダウンライトを配線から外して。
こうやって配線に直でつながれていたものを交換するわけですね。
これって電気工事士の資格取れば自分でもできるのかな?そんなに甘くない・・・?
こうやって1個1個のダウンライトに直で配線がつながってるわけですから、天井裏は相当な配線地獄なんだろうな~とその様相に思いを馳せずにはいられませんな。
で、新しいダウンライトを配線に接続して。
元の穴に収める!
あ、この写真だけ違う箇所の交換作業だった。
17カ所交換するのに1時間弱くらいかな?
あっという間でした。
そんなこんなで、全ダウンライトがバチーンと一発で明るく点灯するようになりました!
ただダウンライトを交換しただけなので、かけたコストのわりに見た目は変わり映えしないですけど、何となく部屋の角が薄暗いなーと気になっていたのは解消されましたし。
ちゃんと点灯せず舌打ちしたくなるようなこともなくなり、やっぱり快適になりました!
で、諸々の工事を終えて改めて思うことは、
ダウンライトってめちゃくちゃコストかかるな!!
という点に尽きますかね(;'∀')
8年ごとに交換が発生して15万程度の費用がかかるって、かなーりメンテナンスコストが高いですよね。
じゃあ一体型ではなく、自分で電球を交換できるタイプのダウンライトならコストは低くなったのか?というと、交換タイプだと照明器具の価格自体が高くなること、そして結局交換タイプであっても照明器具自体に寿命があるわけで、場合によっては光源より先に器具の寿命が来たりするなんてこともあるみたいなので・・・。
どっちを選んだとしても、LEDダウンライトがコスト高であることには変わりはないのかなと思いました。
そうは言っても、やっぱりこのダウンライトのスッキリ感は何物にも代えがたいのよ・・・。

なので、コストが高いことは分かりつつも、今検討時に戻ってもやっぱり我が家の場合はダウンライトを採用するかなぁ・・・とは思います。
でも検討中の場合はその辺りも考えることをお勧めします!!
いやーしかし家って建てて終わりじゃなくて、住んでからもお金かかりますね(;'∀')
築8年、これから他の箇所もいろいろお金かかってくるかと思います。
キッチンのIHヒーターや食洗機も、家電同等と考えると10年くらいがひとつの目安になるでしょうし、一度洪水被害を受けているエコキュートも結構早めに寿命が来るんじゃないかなぁ・・・と戦々恐々。
計画的に備える・・・のは難しいかもしれませんが、覚悟はしておこうと思います(;´∀`)
では♪♪♪
▼LINEで更新通知をお送りできます。
ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼読書ログ書いてます♪

ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼読書ログ書いてます♪

*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


コメント
コメント一覧 (8)
やっこ
が
しました
同じく8年目の我が家のダウンライト。
これは覚悟しておかねば、と気付かさせて頂きました。本当そうですね、住んでからもお金がかかる😭😭😭日々節約頑張ります…!
やっこ
が
しました
うちだと、いくらかかるんだ?
LDKで16個。他にも、よく使うところが...と考え始めて思考停止してしまい、なかなかコメント書き込めませんでした。
結局、現実を見るのは怖く、なんとなく25個くらいかなーと。かかりますねー。
私は掃除のストレスから解放されたいのと、部屋を広く感じたかったので、ダウンライト採用しました。メンテナンスコストは、その要求に見あっているのか?いないのか?
見あっているはずと言い聞かせています。
やっこ
が
しました
ダウンライト交換って、だいたいこんだけかかるよって記事はあるけど、実体験記事をはじめて読んだ気がします。
4000時間10年は持つと謳われてますが、やはり7,8年くらいなのですね泣
去年買い替えでダウンライトの家になったのですが、7,8年だと子供らが高校、大学かと思うときつい出費ですね。
いっそ自分で変えてしまいたい。
僕は天井の木材割りそう、火事、逮捕怖いでとても自分ではできませんが、変えちゃってる人もいそうですね。
資格は僕も考えて調べたらかなり難しそうなのでその方向はやめときました。。。
やっこ
が
しました