社会人生活も十ウン年目にして、
最近ようやくEXCELのピボットテーブルを
使いこなせるようになったやっこであります。
ピボットテーブル、めちゃくちゃ便利だな!!
EXCELの機能の中でも最強と言われる理由がやっと分かりました。
今まで関数でチマチマやってたのがバカらしくなりますね・・・。
人生とは、毎日が学びの場であります。なんのこっちゃい。
さて、毎度のことながら唐突ですが、入居時からずーっと、
トイレのこの配線部分が気になっていました。

コードとアース線がビロビロビローン。

コンセントが見えやすい位置にあることもあり、
検討時はそこまで気が回りませんでした。
トイレに入るたびこのコードが目について・・・。
特に緑のアース線がね・・・。
そのうちスッキリさせたいな~と思いながらも、
何もしないまま2年以上が過ぎてしまいましたが、
ようやく重い腰を上げて取り掛かりました。
「トイレの配線隠し」と言えば、
配線だけでなくこういった配管部分もひっくるめ、
コの字やL字に組み合わせた板などで
パカッと隠してしまう例を良く見ますよね。

当初はそれをマネッコしようかと思ったのですが、
我が家は、隠すことで逆にホコリの巣窟になりそうだな。
と思い直し、結局素直にコードだけに絞ってスッキリ化を試みました。
で、いきなりafterです。
こうなりました。

・・・ど、どうですかね?あんまり変わらない?

余ったコードがビロビロしていたのもさることながら、
コードとアース線が各々自由にのたうち回っていたのも
見苦しさの大きな原因だったので、
コチラを使って2本の線を束ねてしまいました。

スパイラルチューブというやつですね。
内径7mmのタイプを使いました。

こんな感じでクルクルと巻き付けて、
コードとアース線をまとめています。
できるだけアース線の緑が見えないようにまとめてみた。

余った部分のコードは、
トイレ本体の後ろに無理やり隠していますが。
くさいモノにはフタ方式であります。

床に触れているとホコリのたまり場になってしまうので、
下に落ちないようにコードの一部を壁に留めています。

こういうのを使いました。

結束バンド用 ロックタイベースセット オーム電機
壁面に貼り付けられるベース部分と、
コードを束ねるタイがセットになっているものです。
スパイラルチューブを買いに行ったホームセンターで、
これ便利そうだなと思って合わせて購入してきたのですが、
早速役立ちました。
しかしホームセンターの配線パーツ売り場は、
いろんな便利グッズがありすぎて血が騒ぎますね。
というわけで、もう一度before→afterをば。
before。

after。

うーん。我ながら自己満足。
家族の誰もここに手を加えたことに気付きませんでした・・・。
まだ改善の余地があるかな?と思わなくもないですが、
でもずーっと気になっていたことに、
ようやく着手できたので気持ち的にはスッキリしました。
そんなわけで、最後にトイレの全体像を。

後回しにしていたことを、
こうして少しずつ解決していくことで、
家はもっと快適になりますね!!
と無理やりまとめてみる。
以上!小ネタで失礼しました~。
今週末から楽天スーパーSALEですね。

今回は大物を購入しようかどうか迷っていて・・・。
場合によってはガッツリ参戦するやもしれません。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
最近ようやくEXCELのピボットテーブルを
使いこなせるようになったやっこであります。
ピボットテーブル、めちゃくちゃ便利だな!!
EXCELの機能の中でも最強と言われる理由がやっと分かりました。
今まで関数でチマチマやってたのがバカらしくなりますね・・・。
人生とは、毎日が学びの場であります。なんのこっちゃい。
さて、毎度のことながら唐突ですが、入居時からずーっと、
トイレのこの配線部分が気になっていました。

コードとアース線がビロビロビローン。

コンセントが見えやすい位置にあることもあり、
検討時はそこまで気が回りませんでした。
トイレに入るたびこのコードが目について・・・。
特に緑のアース線がね・・・。
トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント |
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事 |
そのうちスッキリさせたいな~と思いながらも、
何もしないまま2年以上が過ぎてしまいましたが、
ようやく重い腰を上げて取り掛かりました。
「トイレの配線隠し」と言えば、
配線だけでなくこういった配管部分もひっくるめ、
コの字やL字に組み合わせた板などで
パカッと隠してしまう例を良く見ますよね。

当初はそれをマネッコしようかと思ったのですが、
我が家は、隠すことで逆にホコリの巣窟になりそうだな。
と思い直し、結局素直にコードだけに絞ってスッキリ化を試みました。
で、いきなりafterです。
こうなりました。

・・・ど、どうですかね?あんまり変わらない?

トラコミュ スッキリさせた場所・もの |
余ったコードがビロビロしていたのもさることながら、
コードとアース線が各々自由にのたうち回っていたのも
見苦しさの大きな原因だったので、
コチラを使って2本の線を束ねてしまいました。

スパイラルチューブというやつですね。
内径7mmのタイプを使いました。

こんな感じでクルクルと巻き付けて、
コードとアース線をまとめています。
できるだけアース線の緑が見えないようにまとめてみた。

余った部分のコードは、
トイレ本体の後ろに無理やり隠していますが。
くさいモノにはフタ方式であります。

床に触れているとホコリのたまり場になってしまうので、
下に落ちないようにコードの一部を壁に留めています。

こういうのを使いました。

結束バンド用 ロックタイベースセット オーム電機
壁面に貼り付けられるベース部分と、
コードを束ねるタイがセットになっているものです。
スパイラルチューブを買いに行ったホームセンターで、
これ便利そうだなと思って合わせて購入してきたのですが、
早速役立ちました。
しかしホームセンターの配線パーツ売り場は、
いろんな便利グッズがありすぎて血が騒ぎますね。
というわけで、もう一度before→afterをば。
before。

after。

うーん。我ながら自己満足。
家族の誰もここに手を加えたことに気付きませんでした・・・。
まだ改善の余地があるかな?と思わなくもないですが、
でもずーっと気になっていたことに、
ようやく着手できたので気持ち的にはスッキリしました。
トラコミュ 片付けて プチストレスをなくしていく |
そんなわけで、最後にトイレの全体像を。

トラコミュ WEB内覧会*トイレ |
後回しにしていたことを、
こうして少しずつ解決していくことで、
家はもっと快適になりますね!!
と無理やりまとめてみる。
以上!小ネタで失礼しました~。
今週末から楽天スーパーSALEですね。
今回は大物を購入しようかどうか迷っていて・・・。
場合によってはガッツリ参戦するやもしれません。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (11)
ピボットテーブル、、、
私もチョット使ったことがあるのですが、結局使いこなせずに終わっております。。
実際使う場面にならないとなーなんて思ってますが、どのように活用できるかイマイチ分かってないので勉強って必要ですよね。。。
トイレの配線!!!!
我が家も考えました~
TOTOのトイレは銀色の配線????(何て言うのかしら???)が表に出ないようになってるんですよー
配線も見えないように内部に入れて下さい!とお願いしたのですが却下され、、
コンセントを横向き幅木直上に設置してもらいました。
そうするとコンセントは隠れてスッキリするのです!
これはTOTOだから出来る技なのかもしれません。。。
http://blog.livedoor.jp/yn_ie/archives/1475238.html
(こんな感じです。でも、、勝手にリンク貼ってしまったのでやっこさんがご覧になったら削除して下さい。お手数お掛けしてすみません。。)
トイレを10cmぐらい出して、後ろに収納を付け、コードを隠すのも考えました。。
考えてたんです、、でも、、何故か2階のトイレに採用せず後悔の嵐です、、(涙
(2階のトイレはグレードダウンのLIXILトイレです)
コンセントをまとめるだけでとてもスッキリしましたね♪
確かに小さな事なんですが、毎日目に付く事って気になるんですよね~
おはようございます!コメントありがとうございます(*^_^*)
な、なんとー!すごいですね、幅木直上の横向きコンセント!初めて見ました・・・。うーん。こんな方法があったなんて・・・。やっぱり情報収集が大事ですねぇ。
そしてTOTOは配管(かな?)が見えない作りになってるんですね~。知らなかったです。やっぱり設置されてみないと分からない細かい仕様がたくさんありますよね。我が家はあまりショールームにも足を運ばずカタログだけで決めた部分も多いので、なおさらそういう点が多いです・・・。ま、まぁでも予算の関係でTOTOは諦めたので、知ってても選べなかった気もしますが(T_T)
しかしzooさんのお家は細部へのこだわりがすごそうですね!?見てみたい・・・(*^_^*)
私も今までピボットテーブルって必要な場面に遭遇したことがなくて、「何それ?おいしいの?」ぐらいの感じでしたが、必要にかられて使ってみてやっと便利さを実感しました~。EXCELも使いこなせてない機能がまだきっといっぱいあるんだろうなと思ってます(^_^;)
いつも参考にさせてもらっています!
家の完成はまだですが、トイレの配線も同じようになっていたらやっこさんのアイデアを真似させてもらいたいです!
トイレの話とは関係ないのですが、旦那も私も
ウォールナットが気に入って採用したのですが最終決定を前に、今更ですがウォールナットだと傷が目立つ、ほこりが目立つと、不安になっています💦もしよかったら、ウォールナットの床にしてどうだったか教えてほしいです。すみませんがお願いします。
敢えて更に1ランクUPのアドバイスとしては、プラグの根元から折れ曲がってるので出来るだけ真下に垂らして、自然なカーブを描いてUの字状に本体に持っていけば電気配線としても”美しい”状態で尚グッドだと思います。根元の折れ曲がりを防ぐガード部は軟質の樹脂性で、今現在は画像のように力に負けて根元から曲がってますが、経年劣化で硬化し元の真っ直ぐに戻らなくなります。まぁトイレの電源に関しては抜き差しをする機会があまり無いので曲がったガード部が原因で何度も巻き取り時に負荷が掛かって断線・・・なんて可能性は限りなく低いですが(笑)
電化製品のアダプター、ドライヤー等は当てはまるので覚えておいて損は無いです。
ちなみにスパイラルチューブは、施工後にケーブルの弛みや、突っ張りを整えたい場合、巻取りが進む側の終端付近を指で押さえて固定したまま、進む側方向に捻り続けるとブカブカになると思いますが、この状態で内部の電線を引っ張ったり、電線の交差を戻してあげると簡単に行なえます。続く・・・
電源ケーブルの束ね方に関しては、見た目が8の字状(ケーブルタップを購入した時もこの状態で梱包されてますよね)で収納するのだけは避けたほうが良いです。電気抵抗が増し発熱の原因になります。※これもトイレの消費電力的には電線の耐電流値を十分に満たしている為、実際にはほぼ大丈夫だと思いますが、電子レンジ・コタツ・クーラー・ヒーター・ホットプレート・電動自転車の充電器などの大電流を消費する機器は、かなり危険なので覚えておいて損は無いです。特にホットプレートのケーブルをほどくのが面倒だとそのまま使用した時に、実際高温出力時に手で電線を触れて見ると理解できます。焼けどするレベルで発熱しているのでびっくりする筈です。
ちなみに電線ケーブルには製造上の問題で必ず”撚り:ヨリ”が出来ます。これに逆らうと電線はヨレヨレになる訳です。問題がなければプラグを一度抜いて、電線が真っ直ぐになる方向に捻りながらシゴこうとするとプラグ部が時計・反時計方向のどちらかにクルクル回転しだすハズです。その回転方向に電線のヨリが着いている訳です。で、真っ直ぐしたい場合はそのままプラグが回転しなくなるまで、ループ状に束ねる場合は回転方向と同じヨリに合わせると綺麗に同じ直径のループが出来ます。但し力ずくでヨリ過ぎない様に!(被覆のドット印字が異常に捻れている場合は捻り過ぎ)芯線に負荷が掛かると電気耐性が低下しますので(汗)
タイベースの両面テープは業務用の時間経過で超強力に接着するタイプなので、1日以上経過した場合は絶対取ろうとしないように!99.9%壁紙が破れます(汗)位置決め時は、軽く1つの角付近だけ圧を掛けてちょん付けし、早い段階でやり直すか否かの結論を出して、短い時間で剥がすのであれば比較的うまく取り除けます。
長話で恐縮ですが、以上でスーパーご婦人の完成です(笑)
はじめまして!コメントありがとうございます(*^_^*)
お家の完成はこれからなのですね~。楽しみですね♪
ウォールナットの床は・・・正直に言うとやっぱりそれなりに埃が目立ちます。でも逆に髪の毛が目立たたないというメリット(?)もありますね。旧居は明るい色のフローリングで、埃は目立ちにくかったですが一本でも髪の毛が床に落ちているとすごく目立って気になったので・・・。一長一短かな?と思ってます。
あ、あと傷はそんなに気になるほど目立たないかな~(私が鈍感なだけかもしれませんが)。
でも総じてウォールナットの床には私は満足しています!参考になるか分かりませんが、また何かあれば聞いてください☆
おはようございます!コメント&アドバイスありがとうございます(*^_^*)
フフフ。そうなんです。エアコンの件でいただいた情報、早速役立ちました。スパイラルチューブ、いろいろ活用できる場所が多そうで妄想が広がりますね!!
そして、なるほど~。カーブを描くようにコードは配置した方が良いのですね。タイベースは、粘着テープが強力そうだったので、いったんマスキングテープを壁に貼った上に貼り付けたのですが、実は数日したらマスキングテープごとはがれてしまい・・・今ちょっとまた試行錯誤中です。次に固定するときはもうちょっとコードが下に垂れるような感じで配置してみますね。(でも2つ目のコメントにあるようにタイベースは超強力に接着するということなので、マスキングテープの上というのは暫定としては正解だった気がします。うーん。知識って大事!!)
そして、2つ目のコメントの諸々は・・・かなりじっくり読み込まないと、腹落ちしなそうなので、また後でゆっくり読ませていただきます!!スーパーご婦人までの道のりは遠い~・・・。
また何かありましたらアドバイスよろしくお願いします~(*^_^*)
いつも拝見する側なので、折角だからその昔"リルム"なる部屋紹介コミュニティサイトにいくつか画像をアップロードした事がありましたので、久しぶりにそこに画像を貼り付けておいたのでよろしければ是非ご覧になって下さい!
http://reroom.jp/yukikinoki/room/dg4hfO
実は、新居購入後ポリシーで安いインテリアでどこまで部屋のクオリティを上げれるか?(文明の利器には金掛けまくりですが汗)こだわってココでいくつかの画像を載せて、ディスカッションの出来る活性のあるコミュニティサイトかと思ったら、全く反応が無く(普通そんなものですが)放置していましたところ、そのポリシーが響いたのか?実は某雑誌のインテリアコーディネート特集として取材させて欲しい旨のメールが2年後に届いて居た事が解り、残念な気分になった事があるので”工夫”に関してはソコソコ自信があるかもしれません(笑)
同じ床を使っているやっこさんに教えてもらい
助かりました。好きなウォールナットにして掃除頑張ります^_^
あと、私も寝室はウォークインクローゼットではなくて壁面クローゼットです。クローゼットと言っても奥行90あるので押入れかな(^_^;)
約2メートルが2つ^^;もう決定なのですが、奥行90はかなり使いにくいみたいな…^^;
こんにちは!コメントありがとうございます(*^_^*)
リンク、ありがとうございます!モダンでかっちょいいお家ですね~!いただいたコメントからはなんとなくメカニカルでワイルドな部屋を想像してましたが(スミマセン)、ちょっと予想外のお部屋でした。モダンですけど、グリーンや水槽があって癒されそうな空間ですね~。
リルムというサイトも初めて知りました!ちょこちょこ覗いてみようと思います♪
こんにちは!
いえいえ~参考になったか分かりませんが、また何かあれば聞いてください(*^_^*)我が家はウォールナットの床もルンバに掃除はおまかせで、自分では大して掃除していません~。テヘヘ。
大容量クローゼットいいですね!奥行はあったらあったで便利そうですよね。我が家はきっかり60センチの奥行でギリギリサイズなので、季節外のものは別のところに置いてあったりしますが、90センチあれば全て収められそうでうらやましいです!