我が家の長男、ただいま中学2年生。
思春期街道を爆走中です。
ほんと、これぞ中2~!!」って感じです。

そんな長男が中学校に入る直前に、子供部屋を個室化して。


その後も中学生仕様にアレコレ整えてきたのは、ブログでも書いてきたとおりです。





部屋を個室化した直後の長男の部屋がコチラ。

202101_子供部屋14

部屋に入ってすぐの位置にベッド、奥に学習机という配置でした。

約5.5畳と狭い空間なのですが、それぞれの家具の背が低いこともあって、思ったより広々と感じる快適空間なのであります。

しばらくはこれで快適に過ごしていたわけですが、思春期ならではの思わぬ落とし穴がありました・・・。



思春期男子って・・・。




とにかくよく寝るよね(;'∀')

え?うちだけ?


ほんとに、暇さえあれば寝てるって感じで、平日は学校から帰ってきて夕飯まで寝て、夕飯食べたら寝て。
休日は(部活がなければ)昼まで寝て、起きてゲームしたらまた寝て、夕飯食べたらまたウトウト・・・。


お前は新生児かよっ!!


てくらい寝ます。

多分、我が家の末っ子、4歳児より睡眠時間が長いです。


まぁ学校や部活もハードだから疲れるだろうし、眠いお年頃なのかなというのは分かります。
が、一応学校の宿題も塾の課題もあるし、定期テストもあるし、眠いのを我慢して机に向かわねばならないときもあるわけです。

そんなとき、この部屋の「手前にベッド」という家具配置が落とし穴でして。

202101_個室化後子供部屋5

本人も「さ、宿題やらねば」という気持ちで部屋に入っても、机にたどり着く前にベッドがあるので、ついついベッドにゴロン→そのまま入眠。

勉強してるのかと思って、しばらくして部屋を覗いたら、安らかな顔でスヤスヤと寝息を立てている・・・。

というのを何度繰り返したことか。
そして、叩き起こして不機嫌で荒れるまでが1セット。

で、母は気付いたよね。


ベッドへのアクセスが良すぎるのが問題だと。


ということで、現在はこうなっています。

202209_長男部屋全景

手前に机、奥にベッド。

「机に向かう前にベッドにゴロン」を妨げるべく、部屋の入り口からベッドへの距離を少し遠くしました。
なんちゅーささやかな抵抗よ。

ほんとは、さらにベッドをミドルベッドとかにして、「ついついゴロン」ができなくなるようにしようかな~というのも考えたのですが。
そのためのパーツのお値段調べたら、とんでもない金額になってしまうので諦めました。
組み換えの自由度が高い、こちらのベッドです。
Manis-hというシリーズだったんですが、A・Sengに変わったんですね。



ということで、結果としてはただ家具の配置を入れ換えただけで、そこまで劇的な効果はなかったんですけど・・・。
でも寝落ち頻度がそれまでの8割くらいにはなったかも。

でもベッドを奥にしたことで、先日の記事にも書いたように。



ベッドサイドにいろいろ置いて快適化することもできるようになったので。
部屋の手前がベッドだと、ベッドサイドに何か置くと出入り時に邪魔になるのでね。

202209_ベビーチェア3

まぁ結果オーライですかね(*´▽`*)


余談ですが、少し前に私の母と話していて「私の中高生時代どんなだった?」という会話になりましたら、母が、

ずーっと寝てて、ちょっと心配してた。


と言いまして。

あ、長男の寝すぎ問題は、私の遺伝なのね(;'∀')

と遅まきながら悟った私であります。
確かに夫はそんなに寝てなかったらしいしな。
私は「思春期って眠いよね~」って感じのスタンスですが、夫は「なぜこんなにコヤツは寝るのか・・・」と首を捻っているので、思春期の眠さは人によるんでしょうね。

以上、最近の思春期男子事情でした!
特にお役立ち情報もオチもない内容で失礼しました。

では♪♪♪

▼LINEで更新通知をお送りできます。
 ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')



*************************

▼読書ログ書いてます♪

暮らしに本棚バナー

*************************

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************

▼ランキング参加しています。
 応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ