世の中ありとあらゆるものが値上げラッシュの昨今、家計にとっては明るい話題がありませんが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
我が家もご多分に漏れず、諸々の値上げの直撃を受けているわけですが、そんな最近の家計のことを徒然なるままに書き綴ってみたいと思います。
別にお役立ち情報でも何でもなく、単なる覚え書きです。
サブスク整理で固定費削減を
解約したのは3つ。
amazon Kindle Unlimited:月額980円
NHKオンデマンド見放題パック:月額990円
dマガジン:月額440円
Kindle Unlimitedは3年半ほど利用してきました。
読み放題対象になっている本をめちゃくちゃ読む月もあって、そういう月は元が取れるんですが、全然読まない月もあって・・・。
特にテレワークになって通勤がなくなってからは読書時間も減り、元を取れない月の方が多くなって、そろそろ潮時かな~という感じでした。
あと、読み放題で読んだ本って、その時は面白いと思ってもあまり印象に残らないものが多く、やっぱり1冊ずつお金出して読んだ本の方がなんだかんだ元が取れるなという思いもありました。
NHKオンデマンドの見放題プランは、2012年大河ドラマの「平清盛」が見たくて半年ほど課金していましたが。
無事見終わりましたので、ズルズル続けずにスパっと解約!
平清盛はめちゃくちゃ面白かった(*´▽`*)
dマガジンは、440円で雑誌が読み放題だなんて!と当初は興奮しましたが。
最近はめっきり雑誌自体を読まなくなってしまい、一度もアプリを立ち上げない月も結構ありました。
無駄金を払い続けている気がしつつも、便利なときは便利なのでなかなか解約できなかったのですが・・・。
でももしまた雑誌が読みたくなったら再度検討すればいいか、といったん解約に踏み切りました。
しかも今思えばKindle Unlimitedとサービス内容かぶってるな。
サブスクって便利ですけど、惰性で払い続けないように定期的に見直さないとほんとどんどん膨らんでいきますよね。
余談ですが、数ヶ月前にどうしても聞きたいコンテンツがあって、Voicyのプレミアム登録もしたんですが、これは1ヶ月で解除した!課金することでしか得られない情報もありますが、継続して払うべき金額かは冷静になる必要がありますね。
あと、サブスクではないんですが、携帯電話も見直しました。
今まで、私も夫も、
・ガラケー(音声通話用)
・格安SIMでスマホ(データ通信専用)
という2台持ちの組み合わせで使っていまして。
なんでそんな非効率な?って思われると思いますが、10年くらい前はまだキャリアメールでやり取りしている方も少なからずいて、そのアドレスを生かしておこうと思うとガラケー+格安SIMの組み合わせが一番安上がりだったんですよね。
んが、さすがにキャリアメールで連絡取り合う人もいなくなったし、もう2台持ちのメリットはないなーということで、格安SIM1本にようやく絞りました(遅い)。
OCNモバイルONE使ってます。
3GBプラン(990円)ですが、家のネットがOCNで220円割引があるので、月額770円(+通話代)。めちゃくちゃ安い・・・!!

この削減分が、(私と夫合わせて)約2,500円。
ということで、諸々合計して、
約5,000円の月額固定費削減ということになります。
まぁ微々たる金額ですけど・・・。
塵も積もれば山となりますからね!
これからもこういう見直しはちょこちょこしていきたいと思います。
電気代は踏みとどまっている!
我が家も(例年であれば電気代が最も安い時期のはずの)11月時点でまさかの2万円超えの請求があり。
ヤベェ、これ真冬は5万円超えて来るんじゃ・・・と戦々恐々としていたのですが。
電気代がグッと上がってくる12月、1月を終えてみると。
12月使用分:36,765円(975kWh)
1月使用分:34,908円(1,129kWh)
と、意外と踏みとどまってますよ・・・!!
いや、それでも高いんですけどね。
↑のグラフのピンクの折れ線が前年実績で、もちろん金額は昨年よりかなり増えているんですが、電気使用量で見ると↓
わずかですけど減っています。
特に1月使用分(=2月請求分)。
電気代対策ということで、日中にエアコンを使わなくて済むようにパネルヒーターを使い始めたのですが。
それが多少は効いているのでしょうか!?
パネルヒーター、めちゃくちゃ快適です。
しかしですね。
電気代高いと言っても、我が家は、
オール電化(ガス代なし)
二世帯住宅(電気機器は2倍)
日中在宅(昼間も電気使う)
という条件で、それでこの金額で収まっているのはかなり安い方じゃないかと思うんですよね。
それってやっぱり太陽光発電で、日中の電気代を軽減できているのが大きいだろうと思っています。
時間帯別に電気使用量を見ると、天気のいい日はこんな感じでして。
日中時間帯の電気は、全て太陽光発電分で賄えています。
これ、結構驚きの結果じゃないですか?
上述のとおり私はできるだけエアコン使っていませんが、義両親は普通にガンガン使ってますからね。
なお私たち世帯のエアコンも昼間から稼働させた日は、日中の電気代ゼロにはなりません。
(何度か書いていますが)新築時、私は太陽光発電システムの経済面の効果に対しては懐疑的でした。初期投資考えたらむしろマイナスじゃないの?と。
でも、これだけ電気代が高くなってくると、太陽光発電による家計へのインパクトってあなどれない・・・。
導入しておいて良かったなと今では素直に思います。
電気代より食費がヤベェ
物価の上昇もありますけど、それ以上に子供たちの消費する量がどんどん増えていて、我が家の食費は右肩上がりの一途をたどっております。
数年前に我が家の食費は平均すると月10万超えですわ。という記事を書きましたけど。
このときまだ子供たちは皆小学生以下だったので、今思えばまだ序の口でした。
現在、長男が中2となり、ほんっとーによく食べます。
小5の次男も大人以上に食べます。
平日の夕食は、頭を悩ませたくないのでヨシケイ一択なのですが。

最近ヨシケイの献立だけでは長男は満腹にならないので、1~2品足す必要があります。
それに加えて塾のある日は帰ってきてから夜食を食べるので、そのためにサッと出せる冷凍食品とかを常備しておく必要もあります。
そんなこんなで買っても買っても食材は子供たちの腹に消えていく・・・。
結果、直近1年の我が家の食費の平均額は・・・。
いや、ほんと我ながらビックリですよ。
ヨシケイに加えて、生協の宅配も使っていて、個々の食材にかける金額が割高というのはあると思いますが、それにしたってねぇ。
働けども働けども食費に消えていきますわ・・・。
もう少し安く抑える工夫をした方が良いのかなと思いつつ、もう献立とか自分で考えたくないし、週末に全てまとめ買いするとか大量過ぎてムリなので日々届けて欲しいし、やっぱりヨシケイはやめられないんですよね~。
でも今後次男も三男も成長していくことを考えると、増えることはあっても減ることはないよね・・・。
固定費削減しても、電気代を抑えても、この食費の高騰の前で感じる圧倒的無力感。
何か(楽さを追求しつつも食費を削減できる)いい方法あったら教えて欲しいでござる。
ということで、何にもお役立ち情報もオチも抱負もありませんが、最近の家計に関する雑記でした!
いろいろ苦しい台所事情ですが、その分頑張って稼いで乗り切っていきたいと思います(*´▽`*)
では♪♪♪
▼LINEで更新通知をお送りできます。
ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼更新情報(と日々のアレコレ)を呟いています。
*************************
コメント