先日before→afterの写真だけ記事にしちゃったんですけど。



タイトルの通り、冷蔵庫を買い替えております(*´▽`*)

そもそもの買い替え経緯なんですけどね。
我が家の大物家電の大半は、2008年の夏、旧居マンションに入居したときに購入したものでして。
冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、エアコン、オーブントースター、などなど。

つまり、どれもこれも間もなく15年を迎えるわけなのです。

そろそろ揃ってガタが来てもおかしくない・・・。

ということで、これらが一斉に壊れて特大出費となっても困るので、1年に1台ずつくらいのペースで壊れる前に買い替えていこうと少し前から考えていました。

ちなみに洗濯機も他の家電と同じタイミング(2008年)に購入しましたが、こちらは9年で限界を迎えたので2017年に買い替え済みです。


何気にもう5年以上使っているので、これもあと3~4年で買い替えかもしれないですね。

で、まず買い替えの白羽の矢を立てたのが、冷蔵庫なんであります。

いや、まだ全然使えるんですよ。
扉の塗装とかはハゲハゲで見た目はだいぶ劣化してますけど。

202302_旧冷蔵庫1

冷却能力の低下なんかは特に感じていません。

が、なぜ「まず冷蔵庫」と考えたかと言うと。

壊れたら即座に生活が立ち行かなくなるから。

ですね。

電子レンジや炊飯器、オーブントースターなんかが壊れても、まぁ不便ではありますけど、最悪数日は何とかなります。
でも冷蔵庫はダメになったら、中身はすぐさま次の冷蔵庫に移したい。もし買いに行って、納品まで2週間とか言われたらもうアウトですよ。

というわけで、正常に稼働しているうちに優先的に買い替えの決断をしたのです。

↑この買い替えの決断をしてからいろいろリサーチして、機種を決めて、いざ店舗に買いに行ったのが12月末頃。
そしたら、なんと納品が2月中旬・・・!!
約1ヶ月半という驚きのロング納期ですよ。

いや、壊れてからの買い替えじゃなくてほんと良かったよ・・・。
皆さん、買い替えは計画的に!!

そんなこんなで1ヶ月ほど前に納品されたのが、先日の記事でも写真を載せたNew冷蔵庫となります。

旧冷蔵庫の見納め。

202302_旧冷蔵庫3

三菱の冷蔵庫なのですが、今はあまり見ないウッディ&マットな扉で、とってもお気に入りでした。

入居してから約9年、一度も動かしていない冷蔵庫の下の激ヤバなホコリも掃除して。

202302_旧冷蔵庫搬出後

すんごいいろんなモノが出てきて、「ちょ、お前、こんなとこにいたのかよ~!?」などと思いました。

いざ、新冷蔵庫の設置!

202302_new冷蔵庫1

旧機も三菱でしたが、今回もまた三菱です。

もう新しいラインナップに入れ替わっているようで、三菱のサイトでは出てこないのですが、MR-WZ55Hという品番のもの。

 

後継はコレ↓かな?



とにかくですね、今回の機種選定の最優先条件。
それは、容量アップでした。

旧冷蔵庫の容量が415Lだったんですが、なんせ長男が産まれる前に選んだサイズですからね。
子が3人となり、長男は中学生となり、消費する食材も増える一方で、最近は冷蔵庫に入りきらないことも多くて結構日々ストレスを感じていました。

なのでとにかく買い替えるなら、可能な限り容量を増やしたい!!

んが。

残念ながら、我が家のキッチンでは、幅65センチまでの冷蔵庫しか入りません。

202302_旧冷蔵庫4

「幅65センチでできるだけ容量の大きいもの」という条件で各メーカーの冷蔵庫を調べていくと、三菱 or 日立の二択なんですよね。

三菱、日立だと幅65センチで容量540Lというラインナップがあるのですが、パナソニック、シャープ、東芝は幅65センチでは500Lちょいくらいの容量(504Lとか508Lとか)のものしかないのです。
昨年リサーチした時の情報なので、最新のラインナップでは違うかもしれません。パナは今だと幅65センチで525Lというタイプが出ていますね(しかし新商品だからめちゃくちゃ高い)。

 

あんまり冷蔵庫に機能性は求めていなかったんですが、「サイズはコンパクトながら大容量」を実現するのって難しくてどこのメーカーでも同じように出来るものではないんだなぁ・・・とリサーチしながら痛感しました。

で、三菱、日立のどちらかにするかと言うと、上述のとおりオプショナルな機能は重視してないので、後は見た目の好みになってきます。
とは言え、見た目も大差あるわけではないので、結局最終的な決め手は色のラインナップですわ。

日立の冷蔵庫のカラー展開は(基本的に)明るいゴールドとダークなグレーという2種類、三菱は(機種にもよりますが)白、明るいベージュ、ダークなブラウンの3種類です。
我が家のキッチンに置く場合は、(旧冷蔵庫もそうでしたが)ダークブラウン一択です。
キッチンの面材がブラウンなのと、後は単なる好み。

というわけで、なんやかやと消去法で絞り込んでいくと、必然的に三菱になるという感じでありました。
後は真ん中が野菜室か冷凍室かみたいな選択肢がありますが、ここは特にこだわりないので価格で決めました(真ん中冷凍室の方が安かったのでそっち)。
いろいろ込み込みで24万円ジャストでした。たまたま自治体主催の省エネ家電買い替えキャンペーンみたいなのをやっていて、その後3万ポイント返って来たよ!!

そんなこんなで経緯が長くなりましたが(ほんとだよ)、改めてNew冷蔵庫。

202302_new冷蔵庫1

最近の冷蔵庫は表面がフラットでカクっとしてデザインなので、なんだかキッチン全体の雰囲気もピリッと引き締まりますね。

上の写真だと光の加減で明るい色合いに見えますが、実際はもっと暗くて、この写真の色味が実態に近いかな?
奥にチラッと冷蔵庫が写っています。

202302_new冷蔵庫4

幅は65センチで前と変わらないのですが、奥行きが旧:約65センチ、新:約70センチと5センチアップしていまして。

202302_new冷蔵庫6

たった5センチなんですけど、圧迫感がグッと増しました。
最初は慣れなくて、冷蔵庫の前を通り過ぎて洗面室(正面に写っているドアの向こうです)に行くたびに「圧がスゲェ・・・」とギョッとしてましたが、ぼちぼち慣れてきたところです(;'∀')
ちなみに我が家のLDKは2階なので階段を上って搬入なのですが、この5センチの差がかなり効いていてギリギリで結構大変でした(最初業者さんに難色を示されて、別に壁とか傷ついてもいいんでということでお願いしました)。次の買い替えで搬出のときは階段の手すりを外しておくべきだなと思いました。

でも、奥行きの分、期待通り容量はかなりアップしましたので!!

202302_new冷蔵庫7

今まだ適当に突っ込んでるだけなのですが(1ヶ月経つのにね)、せっかくなので使いやすいように整えて、冷蔵庫の記事なんかも今後書けるくらいになりたいなと思ってます(*´▽`*)
今までは見せられたもんじゃなかったからさぁ。

というわけで、ただ冷蔵庫買い替えたよというだけで長くなりましたが、冷蔵庫買い替えレポ(というか備忘録)でした!!

家を建てて9年、もう家にあまり変化はありませんが、家電が新しくなったりするとやっぱり気分が上がりますね。
次の買い替えはエアコンか、電子レンジか・・・。コチラも計画的にリサーチしていきたいと思います♪

では♪♪♪

▼LINEで更新通知をお送りできます。
 ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')



*************************

▼更新情報(と日々のアレコレ)を呟いています。

*************************

▼ランキング参加しています。
 応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ