(10/27追記)
コメント欄が若干荒れ模様でしたので、
本記事についてはコメント欄クローズとさせていただきました。
フォローのコメントをくださった通りすがりの方々、
ありがとうございました!非表示となってしまってすみません。
だいぶ前のことですが、
ベランダをもうちょっと癒し空間にしたい!
というささやかな妄想について書きました。
⇒こだわりゼロ!の狭小ベランダ、プチ後悔と緑化への妄想
家づくりにおいては何のこだわりもなかった狭小ベランダ。


WEB内覧会*ベランダ
そのこだわりのなさを反映するかのように、
全く有効活用せず殺風景だったベランダに。

グリーンをワサワサ置いて眺めを良くしたい!
という果てなき(?)妄想のことですね。

☆ベランダガーデニング

I LIKE GREEN
で、グリーン化はいったん置いといて。 ←え?
手始めに、リビングからガッツリ目に入る、
エアコン室外機を何とかしようと思ってました。

「室外機を何とかする」というのはつまり、
室外機をカバーで覆うことで、
室外機の存在感をなくす・・・というか、
コヤツの無骨感を少しでも緩和したいということですな。
室外機カバーもそれなりにバリエーションがありますが、
希望としては
・存在感を主張しない白
・カントリー調ではないスッキリしたデザイン
・耐久性の高い金属製
という感じ。
カントリー調だったり、甘めテイストのものが多いんですよね。

ちょっとリサーチしたものの、
あんまりピンとくるものはなくて、
結局最初に目を付けていたコレにしました。

足立製作所の室外機カバー。
フレームが細くてシャープなデザインで、
直線的で甘さのない雰囲気が決め手でした。
これ以外にはそういう雰囲気のものは見つからなかった・・・。
上の写真はブラウンですが、ホワイトもありまして、
当初希望に従いホワイトをセレクト。
この無骨な室外機に。

カパッとかぶせるだけ。

・・・。
無骨感、ほとんどなくなってねーじゃん!!
と思ったでしょ!?
私もカバーをかぶせた瞬間、
あれ?室外機あんまり目隠しできてなくない?
と正直言って思いました・・・。
前面のルーバーが上向きなので、
すぐそばの上方から見ると
室外機は結構丸見えなんですねー。
で、でもでも!
ちょっと離れたところや。

室内から見てみる分には。

室外機がそれなりに目隠しできていて、
「ザ・室外機」感がちょっとは緩和できたんじゃないか?
と思ったんですけど、どうでしょうか?
もっと遠くから。

ど、どうですかね・・・?どうでもいい?
しつこいですがbefore→after。
★before

★after


ビフォー・アフター
・・・間違い探しか!!
てな誤差のレベルではありますが、
まぁないよりはいいかな?と思ってます。
普段私のすることを若干冷めた眼差しで見ている夫も、
珍しく「お、いいじゃん」と肯定的な反応をしてましたし!
でもサイドパネルはあった方が良さそうですね~。

いつかの買い回りで買い足したいと思います。
結構いい値段しますのでね!
あと、カバーをかぶせたことで、
室外機上もグリーン置き場として有効活用できますしね。
というかそっちがメインの目的だったような?
あ、ちなみにですね、室外機にカバーをかぶせるのは
効率等考えると良くないとも言われますが、
このエアコンはこの2年半で1度しか稼働してない
もはや飾りと化したエアコン&室外機なので・・・。
とりあえず現状は問題ないかなと思ってます。
いつか稼働させる日が来たらエアコンONにするときは
カバーを都度外すようにしたいと思います。
そうそう。で、肝心のグリーン化ですが・・・。
以前記事にした際は、小さなオリーブと。

こちらのお店で買いました。

今は同じ鉢のタイプはないみたい・・・。
バジルやトマトのみを。

ちんまりと育ててました。

植物・グリーンのある暮らし
この後、ハーブをいくつか買い足したりして、
いそいそと緑化に励んでいたのですが・・・。
夏に仕事が激務だったときに、
ほったらかしで大半が枯れちゃった・・・!!
あ、あと一部は台風の被害でボキボキになりました。
という悲しい出来事がありまして。
現状はこれだけ。

緑化宣言したときよりさらに減ってるって言うね・・・。
真夏のほったらかしを生き抜いたのは、
もりもり育ってるオリーブと。

かなり育って鉢とのバランスが悪くなってきたので、
そろそろ植え替えが必要ですね。
ほったらかしでもぐんぐん育つローズマリーのみ。
※ローズマリーは当然ながら奥の鉢です。

やっぱ私のようなモノが育てるには、
ほったらかしでも育つ丈夫な植物
というのがマスト条件であることを
つくづく思い知らされたこの夏でした。
ローズマリー手前にある鉢は、
つい最近義母が育てているオリヅルランから
子株を拝借して植え継いだたもの。

ちっちゃーい!!ちゃんと育つかな~。
ちなみに、オリヅルランとローズマリーの鉢、
サイズも質感もすっごい似てますが。

右側(ローズマリーの鉢)は何年か前にunicoで、
左側(オリヅルランの鉢)はつい最近、
植木鉢・テラコッタ専門店 バージというお店で買ったものです。

↑この鉢、買ってみたらヒビの感じやポテッとした質感が
すごくかわいくて、かなり気に入りました。
カラーバリエーションが豊富なので、
何個か買い足して並べて置きたい♪
そんなわけで、グリーンがワサワサな
癒されるベランダには程遠い現実ですが。

室外機カバー設置により一歩前進したことですし、
やるやる詐欺にならないように、
今度こそグリーン化に取り組んで行きたい!
と思う所存であります。
そんなこと言ってる間に冬になっちゃいそうですが・・・。
なんだかすんごい内容の薄い記事で失礼しました。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント欄が若干荒れ模様でしたので、
本記事についてはコメント欄クローズとさせていただきました。
フォローのコメントをくださった通りすがりの方々、
ありがとうございました!非表示となってしまってすみません。
だいぶ前のことですが、
ベランダをもうちょっと癒し空間にしたい!
というささやかな妄想について書きました。
⇒こだわりゼロ!の狭小ベランダ、プチ後悔と緑化への妄想
家づくりにおいては何のこだわりもなかった狭小ベランダ。


WEB内覧会*ベランダ
そのこだわりのなさを反映するかのように、
全く有効活用せず殺風景だったベランダに。

グリーンをワサワサ置いて眺めを良くしたい!
という果てなき(?)妄想のことですね。

☆ベランダガーデニング

I LIKE GREEN
で、グリーン化はいったん置いといて。 ←え?
手始めに、リビングからガッツリ目に入る、
エアコン室外機を何とかしようと思ってました。

「室外機を何とかする」というのはつまり、
室外機をカバーで覆うことで、
室外機の存在感をなくす・・・というか、
コヤツの無骨感を少しでも緩和したいということですな。
室外機カバーもそれなりにバリエーションがありますが、
希望としては
・存在感を主張しない白
・カントリー調ではないスッキリしたデザイン
・耐久性の高い金属製
という感じ。
カントリー調だったり、甘めテイストのものが多いんですよね。


ちょっとリサーチしたものの、
あんまりピンとくるものはなくて、
結局最初に目を付けていたコレにしました。

足立製作所の室外機カバー。
フレームが細くてシャープなデザインで、
直線的で甘さのない雰囲気が決め手でした。
これ以外にはそういう雰囲気のものは見つからなかった・・・。
上の写真はブラウンですが、ホワイトもありまして、
当初希望に従いホワイトをセレクト。
この無骨な室外機に。

カパッとかぶせるだけ。

・・・。
無骨感、ほとんどなくなってねーじゃん!!
と思ったでしょ!?
私もカバーをかぶせた瞬間、
あれ?室外機あんまり目隠しできてなくない?
と正直言って思いました・・・。
前面のルーバーが上向きなので、
すぐそばの上方から見ると
室外機は結構丸見えなんですねー。
で、でもでも!
ちょっと離れたところや。

室内から見てみる分には。

室外機がそれなりに目隠しできていて、
「ザ・室外機」感がちょっとは緩和できたんじゃないか?
と思ったんですけど、どうでしょうか?
もっと遠くから。

ど、どうですかね・・・?どうでもいい?
しつこいですがbefore→after。
★before

★after


ビフォー・アフター
・・・間違い探しか!!
てな誤差のレベルではありますが、
まぁないよりはいいかな?と思ってます。
普段私のすることを若干冷めた眼差しで見ている夫も、
珍しく「お、いいじゃん」と肯定的な反応をしてましたし!
でもサイドパネルはあった方が良さそうですね~。

いつかの買い回りで買い足したいと思います。
結構いい値段しますのでね!
あと、カバーをかぶせたことで、
室外機上もグリーン置き場として有効活用できますしね。
というかそっちがメインの目的だったような?
あ、ちなみにですね、室外機にカバーをかぶせるのは
効率等考えると良くないとも言われますが、
このエアコンはこの2年半で1度しか稼働してない
もはや飾りと化したエアコン&室外機なので・・・。
とりあえず現状は問題ないかなと思ってます。
いつか稼働させる日が来たらエアコンONにするときは
カバーを都度外すようにしたいと思います。
そうそう。で、肝心のグリーン化ですが・・・。
以前記事にした際は、小さなオリーブと。

こちらのお店で買いました。

今は同じ鉢のタイプはないみたい・・・。
バジルやトマトのみを。

ちんまりと育ててました。

植物・グリーンのある暮らし
この後、ハーブをいくつか買い足したりして、
いそいそと緑化に励んでいたのですが・・・。
夏に仕事が激務だったときに、
ほったらかしで大半が枯れちゃった・・・!!
あ、あと一部は台風の被害でボキボキになりました。
という悲しい出来事がありまして。
現状はこれだけ。

緑化宣言したときよりさらに減ってるって言うね・・・。
真夏のほったらかしを生き抜いたのは、
もりもり育ってるオリーブと。

かなり育って鉢とのバランスが悪くなってきたので、
そろそろ植え替えが必要ですね。
ほったらかしでもぐんぐん育つローズマリーのみ。
※ローズマリーは当然ながら奥の鉢です。

やっぱ私のようなモノが育てるには、
ほったらかしでも育つ丈夫な植物
というのがマスト条件であることを
つくづく思い知らされたこの夏でした。
ローズマリー手前にある鉢は、
つい最近義母が育てているオリヅルランから
子株を拝借して植え継いだたもの。

ちっちゃーい!!ちゃんと育つかな~。
ちなみに、オリヅルランとローズマリーの鉢、
サイズも質感もすっごい似てますが。

右側(ローズマリーの鉢)は何年か前にunicoで、
左側(オリヅルランの鉢)はつい最近、
植木鉢・テラコッタ専門店 バージというお店で買ったものです。

↑この鉢、買ってみたらヒビの感じやポテッとした質感が
すごくかわいくて、かなり気に入りました。
カラーバリエーションが豊富なので、
何個か買い足して並べて置きたい♪
そんなわけで、グリーンがワサワサな
癒されるベランダには程遠い現実ですが。

室外機カバー設置により一歩前進したことですし、
やるやる詐欺にならないように、
今度こそグリーン化に取り組んで行きたい!
と思う所存であります。
そんなこと言ってる間に冬になっちゃいそうですが・・・。
なんだかすんごい内容の薄い記事で失礼しました。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪




人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。