今年のはじめ、こんな記事を書きました。
・我が家のキッチン、ティッシュの定位置とプチストレス
・Thinkティッシュボックスでキッチンのプチストレス解消
キッチンにおけるティッシュの置き場所についての記事でした。

キッチン
ワークトップ上だったティッシュの置き場所を
IHコンロ横の引き出しに変更した!

というお話と。
引き出しの中は箱なしティッシュペーパーを
箱なしティッシュ専用ケースに入れて収納してる!

というお話でした。 ←森本レオ@トーマス風で。
箱なしティッシュはケースに入れないと
少なくなったとき袋ごと持ちあがっちゃうのがストレスで・・・。
引き出しの中に横向きで入るサイズのティッシュケースを
探しまくってようやく見つけたケースに入れています。

で、上の記事を書いたときに、
ティッシュの奥にポッカリ空いているこの空間を。

とあることに有効活用しまーす♪
と書いていたんですが。
そんなの誰も覚えてないでしょうけどね!!
今はこうなっています。

え!!
まさかのティッシュ2つ!?
・・・ではなくて。当たり前じゃ。
手前はティッシュ、奥はキッチンペーパーです。

キッチンペーパーはこれまではIHコンロ横に。

ロールタイプのものをスタンドで置いていたんですが。

キッチンで使うものはできるだけ
引き出しに格納しておきたい派としては、
せっかく引き出しに空いてるスペースがあるなら、
キッチンペーパーも入れてしまったらどうだろう!?
と思ったわけです。
そこで、ロールタイプのキッチンペーパーの
在庫分を使い切ったタイミングで、
ビニールの袋に入った1枚ずつ取り出せるタイプの
キッチンペーパーに切り替えまして。
ポップアップタイプって言うんですかね?こういうの。

我が家で使っているのはコレではありませんが。
そのキッチンペーパーをティッシュと同じケースに入れて。

実はいくつかまとめ買いしてました。

我が家では他にも使ってる場所があったりします。
試行的に引き出し内のティッシュの奥を
キッチンペーパー置き場としてみたのです。

この置き方だと、キッチンペーパーを使うときに
引き出しを開ける⇒キッチンペーパーを取る
という2アクションが必要なのでどうかな~?
と若干懸念はあったんですが・・・。
でも実際やってみたら、今までのキッチンペーパーは、
左手で上を押さえながら右手でペーパーを切り取る
という動作だったので。

1アクションであるものの、ペーパーを取るのに
両手が必要だったのに対して。
引き出し内の袋タイプのキッチンペーパーは、
引き出しを開ける⇒キッチンペーパーを取る
とアクション数は増えるものの。

全ての動作が片手だけで完遂できる!
という予想外に快適な使い心地であることがわかりました。
炒め物中にキッチンペーパーが必要!というときに、
右手での炒め作業を中断せず左手だけでペーパーを取れたりとか。
鍋から吹きこぼれて慌てて拭きたいときに、
右手で鍋持ち上げつつ左手だけでペーパーを取れたりとかね!
意外と便利!
そういうシーンって結構ありません?
それに、コンロ周りだけでなくシンク周りで
キッチンペーパーを使いたいこともありますので、
シンク側からのアクセスが良くなったことも便利ですし♪

何よりコンロ周りに出しっぱなしのモノが少なくなり、
より掃除しやすくスッキリしたのも嬉しいところ♪
間違い探しレベルですけどね!!


スッキリさせた場所・もの

物がないのが好き
というわけで、お試し的にやってみた
キッチンペーパー in 引き出し でしたが、
私にとっては便利&快適で、
このまま引き出し内が定位置となりそうです。

わが家の快適収納

片付けて プチストレスをなくしていく
あ、ちなみに、袋タイプのキッチンペーパーは
一般的な箱なしティッシュより大きくて、
このティッシュケースには入りきらないものが多いみたいです。
唯一このケースに入るキッチンペーパーが
トップバリュのもの(私調べ)だったのでそれを使っているのですが。
このトップバリュのキッチンペーパー。
ロールタイプのキッチンペーパーなどに比べると、
かなり薄くて頼りないです・・・。
質感はティッシュに近いような?
なので、
食器を拭くのにキッチンペーパーを使いたい!
キッチンペーパーにガンガン油を吸わせたい!
という方にはあまりオススメできない気はします。
が、我が家のようにあまり凝った料理はせず
大量の油を使う料理はせず、
食器もふきんで拭くor自然乾燥がメイン、
といった場合は特に問題なく使えておりますので、
とりあえず当面はトップバリュをリピート予定でございます♪♪♪
そんな我が家のキッチンペーパー事情でした。
以上!オチなし!おまけなし!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
・我が家のキッチン、ティッシュの定位置とプチストレス
・Thinkティッシュボックスでキッチンのプチストレス解消
キッチンにおけるティッシュの置き場所についての記事でした。

キッチン
ワークトップ上だったティッシュの置き場所を
IHコンロ横の引き出しに変更した!

というお話と。
引き出しの中は箱なしティッシュペーパーを
箱なしティッシュ専用ケースに入れて収納してる!

というお話でした。 ←森本レオ@トーマス風で。
箱なしティッシュはケースに入れないと
少なくなったとき袋ごと持ちあがっちゃうのがストレスで・・・。
引き出しの中に横向きで入るサイズのティッシュケースを
探しまくってようやく見つけたケースに入れています。

で、上の記事を書いたときに、
ティッシュの奥にポッカリ空いているこの空間を。

とあることに有効活用しまーす♪
と書いていたんですが。
そんなの誰も覚えてないでしょうけどね!!
今はこうなっています。

え!!
まさかのティッシュ2つ!?
・・・ではなくて。当たり前じゃ。
手前はティッシュ、奥はキッチンペーパーです。

キッチンペーパーはこれまではIHコンロ横に。

ロールタイプのものをスタンドで置いていたんですが。

キッチンで使うものはできるだけ
引き出しに格納しておきたい派としては、
せっかく引き出しに空いてるスペースがあるなら、
キッチンペーパーも入れてしまったらどうだろう!?
と思ったわけです。
そこで、ロールタイプのキッチンペーパーの
在庫分を使い切ったタイミングで、
ビニールの袋に入った1枚ずつ取り出せるタイプの
キッチンペーパーに切り替えまして。
ポップアップタイプって言うんですかね?こういうの。

我が家で使っているのはコレではありませんが。
そのキッチンペーパーをティッシュと同じケースに入れて。

実はいくつかまとめ買いしてました。

我が家では他にも使ってる場所があったりします。
試行的に引き出し内のティッシュの奥を
キッチンペーパー置き場としてみたのです。

この置き方だと、キッチンペーパーを使うときに
引き出しを開ける⇒キッチンペーパーを取る
という2アクションが必要なのでどうかな~?
と若干懸念はあったんですが・・・。
でも実際やってみたら、今までのキッチンペーパーは、
左手で上を押さえながら右手でペーパーを切り取る
という動作だったので。

1アクションであるものの、ペーパーを取るのに
両手が必要だったのに対して。
引き出し内の袋タイプのキッチンペーパーは、
引き出しを開ける⇒キッチンペーパーを取る
とアクション数は増えるものの。

全ての動作が片手だけで完遂できる!
という予想外に快適な使い心地であることがわかりました。
炒め物中にキッチンペーパーが必要!というときに、
右手での炒め作業を中断せず左手だけでペーパーを取れたりとか。
鍋から吹きこぼれて慌てて拭きたいときに、
右手で鍋持ち上げつつ左手だけでペーパーを取れたりとかね!
意外と便利!
そういうシーンって結構ありません?
それに、コンロ周りだけでなくシンク周りで
キッチンペーパーを使いたいこともありますので、
シンク側からのアクセスが良くなったことも便利ですし♪

何よりコンロ周りに出しっぱなしのモノが少なくなり、
より掃除しやすくスッキリしたのも嬉しいところ♪
間違い探しレベルですけどね!!


スッキリさせた場所・もの

物がないのが好き
というわけで、お試し的にやってみた
キッチンペーパー in 引き出し でしたが、
私にとっては便利&快適で、
このまま引き出し内が定位置となりそうです。

わが家の快適収納

片付けて プチストレスをなくしていく
あ、ちなみに、袋タイプのキッチンペーパーは
一般的な箱なしティッシュより大きくて、
このティッシュケースには入りきらないものが多いみたいです。
唯一このケースに入るキッチンペーパーが
トップバリュのもの(私調べ)だったのでそれを使っているのですが。
このトップバリュのキッチンペーパー。
ロールタイプのキッチンペーパーなどに比べると、
かなり薄くて頼りないです・・・。
質感はティッシュに近いような?
なので、
食器を拭くのにキッチンペーパーを使いたい!
キッチンペーパーにガンガン油を吸わせたい!
という方にはあまりオススメできない気はします。
が、我が家のように
大量の油を使う料理はせず、
食器もふきんで拭くor自然乾燥がメイン、
といった場合は特に問題なく使えておりますので、
とりあえず当面はトップバリュをリピート予定でございます♪♪♪
そんな我が家のキッチンペーパー事情でした。
以上!オチなし!おまけなし!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪




人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント