前記事にて、洗面台横の開き戸の中に
収納していた保育園&学校グッズを。

扉裏のウォールポケットで省スペースに収まるよう変更した!

という件を書きましたが。
⇒洗面室の収納改善。まずは保育園&学校グッズの省スペース化!
続いて、収納内部(扉の中)を見直すことに。


収納・片付け
ここに収めたいモノはいろいろあるんですが、
その中で収納方法に困っていたのが、
ハンドタオルやミニタオルなどの細々したモノ。
引き出しではなくこういった棚の中に
細々したものを収納するとなると、
そのまま棚に置くだけでは取り出しにくいので、
カゴやボックスを利用するのが定番ですよね。
が、前記事でも書いたように、
この棚の内部の寸法が微妙でして。
奥行も幅もおよそ24センチ。

この空間をできるだけ有効に使えるような
ほど良い大きさのボックスが
なかなか見つからなかったんですよね。
世の中にある大半のボックス類は
幅に合わせると奥行が大きすぎ、
奥行に合わせると幅が狭すぎる。
幅・奥行がちょうど良いと深すぎる。
という微妙なサイズ感で。
細々した物を入れるので浅めのボックスが良かったのです。
奥行は無印のこれ↓がギリ入る(幅はちょっと狭い)のですが、
これだと深すぎて細々した物には向かない・・・。


手頃なサイズの良いボックスはないか~と
100円ショップを徘徊してようやく見つけました!

ダイソーのカスタムバスケットというシリーズです。
S、M、Lの3サイズがあって、
同じサイズでも違うサイズでも
積み重ねできるようになってます。
写真撮る前にシールはがしちゃったけど上の2つがMデス。
購入したのはMとLでサイズがこんな感じ。

どちらも奥行は約24センチ。
幅はLが約21センチ、Mがその半分の約10.5センチ。
SはMの半分で10.5×10.5くらいでした。
幅があと1~2センチあれば言うことナシですが、
それでもこの収納の棚にほぼジャストサイズ♪

いかにも100均のプラバスケットなので、
無印のコレみたいなスッキリ感は当然ないですが・・・。


でも定番でないサイズのボックスを探すには、
やっぱり100円ショップに限りますね!
ビバ!100円ショップ!!(再)

100円ショップ

100円ショップ L O V E

100円ショップ!ダイソー☆大創!
とにもかくにも、それぞれに目的のモノを入れて!

Lサイズにハンドタオル、
Mサイズにはミニタオルとガーゼ。
カラフル&不揃いで失礼します・・・。
そして棚の中へ。

おぉ、うまいこと収まった!
いかにも100均な収納ですけど、←しつこい?
こういうプレートとか付けたら
もうちょっと見た目が良くなりますかね。

焼け石に水?
まぁ見た目はおいおい何とかするとして、
(私の性格的にたぶんずっと何とかしないと思いますが)
他のモノも収納の中に戻します。

他の場所といろいろモノを入れ替えたので、
最初に入れていたモノとは若干変わってます。
ここの収納に収めたモノは。

上から
・つけ置き洗い用の桶
・ミニタオル&ガーゼ in カスタムバスケット
・ハンドタオル in カスタムバスケット
洗い桶はここでは一番使用頻度が高いので、
取り出しやすい特等席の一番上の段に。
靴下をすんげー汚して帰ってきますので・・・。
この桶として使ってるのはRETTOの湯おけです♪

本来は浴室で使う手桶なのですが、
靴下やハンドタオルなどちょっとしたものの
つけ置き洗いにちょうどよいサイズの桶なのです。
旧居マンション時代に引き出しに収められる
シンプルな桶が欲しくて購入したのですが、
現在の住まいでも大活躍!
旧居マンション時の記事⇒靴下の予洗いと動線

お気に入りグッズを見つけたら♪
そしてその下の段は。

上から
・長男の体操着の洗い替え
・洗濯洗剤のストック
体操着は長男が自分で出し入れするので、
取り出しやすさ優先で棚に直置きです。
私的に今回の収納改善の大きな収穫のひとつは、
最下段に洗濯洗剤のストックが収まったこと。
ここでもカスタムバスケットMサイズ利用してます。

洗濯洗剤は緑の魔女を使用してるのですが、
コスパ重視で5Lを購入したら、
当たり前ですがめちゃ容器が大きくて・・・。

今まで洗面室の収納には収まらなくて、
キッチンのパントリーに置いてました。
頻繁に詰め替える物ではないので
それでも不都合はなかったのですが、
洗濯洗剤をキッチンに置いておくというのが
ゾーニング的にちょっとスッキリしなくて・・・。
なので今回の収納改善で
洗面室内に洗剤を収めることができて一安心♪

片付けて プチストレスをなくしていく

わが家の快適収納
ということで、改めてbefore→after。


ビフォー・アフター
・・・見た目はほとんどスッキリしてないですが、
だいぶ機能的に使いやすくなりました。
何より入居以来ずっと気になっていた箇所なので、
気持ち的にはすっごくスッキリした!!
嬉しくて、無駄に扉を開けてニヤニヤしています。
そして開けっ放しにして夫に怒られる・・・。
今回の収納改善を機に、
ガゼン収納改善熱が盛り上がってますので、
しばし自己満足な収納記事が続くやもしれません。
よろしくお付き合いをば・・・。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
収納していた保育園&学校グッズを。

扉裏のウォールポケットで省スペースに収まるよう変更した!

という件を書きましたが。
⇒洗面室の収納改善。まずは保育園&学校グッズの省スペース化!
続いて、収納内部(扉の中)を見直すことに。


収納・片付け
ここに収めたいモノはいろいろあるんですが、
その中で収納方法に困っていたのが、
ハンドタオルやミニタオルなどの細々したモノ。
引き出しではなくこういった棚の中に
細々したものを収納するとなると、
そのまま棚に置くだけでは取り出しにくいので、
カゴやボックスを利用するのが定番ですよね。
が、前記事でも書いたように、
この棚の内部の寸法が微妙でして。
奥行も幅もおよそ24センチ。

この空間をできるだけ有効に使えるような
ほど良い大きさのボックスが
なかなか見つからなかったんですよね。
世の中にある大半のボックス類は
幅に合わせると奥行が大きすぎ、
奥行に合わせると幅が狭すぎる。
幅・奥行がちょうど良いと深すぎる。
という微妙なサイズ感で。
細々した物を入れるので浅めのボックスが良かったのです。
奥行は無印のこれ↓がギリ入る(幅はちょっと狭い)のですが、
これだと深すぎて細々した物には向かない・・・。

手頃なサイズの良いボックスはないか~と
100円ショップを徘徊してようやく見つけました!

ダイソーのカスタムバスケットというシリーズです。
S、M、Lの3サイズがあって、
同じサイズでも違うサイズでも
積み重ねできるようになってます。
写真撮る前にシールはがしちゃったけど上の2つがMデス。
購入したのはMとLでサイズがこんな感じ。

どちらも奥行は約24センチ。
幅はLが約21センチ、Mがその半分の約10.5センチ。
SはMの半分で10.5×10.5くらいでした。
幅があと1~2センチあれば言うことナシですが、
それでもこの収納の棚にほぼジャストサイズ♪

いかにも100均のプラバスケットなので、
無印のコレみたいなスッキリ感は当然ないですが・・・。

でも定番でないサイズのボックスを探すには、
やっぱり100円ショップに限りますね!
ビバ!100円ショップ!!(再)

100円ショップ

100円ショップ L O V E

100円ショップ!ダイソー☆大創!
とにもかくにも、それぞれに目的のモノを入れて!

Lサイズにハンドタオル、
Mサイズにはミニタオルとガーゼ。
カラフル&不揃いで失礼します・・・。
そして棚の中へ。

おぉ、うまいこと収まった!
いかにも100均な収納ですけど、←しつこい?
こういうプレートとか付けたら
もうちょっと見た目が良くなりますかね。

焼け石に水?
まぁ見た目はおいおい何とかするとして、
(私の性格的にたぶんずっと何とかしないと思いますが)
他のモノも収納の中に戻します。

他の場所といろいろモノを入れ替えたので、
最初に入れていたモノとは若干変わってます。
ここの収納に収めたモノは。

上から
・つけ置き洗い用の桶
・ミニタオル&ガーゼ in カスタムバスケット
・ハンドタオル in カスタムバスケット
洗い桶はここでは一番使用頻度が高いので、
取り出しやすい特等席の一番上の段に。
靴下をすんげー汚して帰ってきますので・・・。
この桶として使ってるのはRETTOの湯おけです♪


本来は浴室で使う手桶なのですが、
靴下やハンドタオルなどちょっとしたものの
つけ置き洗いにちょうどよいサイズの桶なのです。
旧居マンション時代に引き出しに収められる
シンプルな桶が欲しくて購入したのですが、
現在の住まいでも大活躍!
旧居マンション時の記事⇒靴下の予洗いと動線

お気に入りグッズを見つけたら♪
そしてその下の段は。

上から
・長男の体操着の洗い替え
・洗濯洗剤のストック
体操着は長男が自分で出し入れするので、
取り出しやすさ優先で棚に直置きです。
私的に今回の収納改善の大きな収穫のひとつは、
最下段に洗濯洗剤のストックが収まったこと。
ここでもカスタムバスケットMサイズ利用してます。

洗濯洗剤は緑の魔女を使用してるのですが、
コスパ重視で5Lを購入したら、
当たり前ですがめちゃ容器が大きくて・・・。

今まで洗面室の収納には収まらなくて、
キッチンのパントリーに置いてました。
頻繁に詰め替える物ではないので
それでも不都合はなかったのですが、
洗濯洗剤をキッチンに置いておくというのが
ゾーニング的にちょっとスッキリしなくて・・・。
なので今回の収納改善で
洗面室内に洗剤を収めることができて一安心♪

片付けて プチストレスをなくしていく

わが家の快適収納
ということで、改めてbefore→after。


ビフォー・アフター
・・・見た目はほとんどスッキリしてないですが、
だいぶ機能的に使いやすくなりました。
何より入居以来ずっと気になっていた箇所なので、
気持ち的にはすっごくスッキリした!!
嬉しくて、無駄に扉を開けてニヤニヤしています。
そして開けっ放しにして夫に怒られる・・・。
今回の収納改善を機に、
ガゼン収納改善熱が盛り上がってますので、
しばし自己満足な収納記事が続くやもしれません。
よろしくお付き合いをば・・・。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪




人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント