2008年に長男を出産し、その育休から仕事に復帰してからまもなく11年になります。その間、(次男三男の産休育休期間を除くと)私はずーっと時短勤務でやってきました。その時々の家庭の状況や、家から現場までの距離(プロジェクトごとに勤務地が変わる仕事です)に応じて、
Category 家計管理・節約
三男、2歳になる。そして3人目育児で一番変わったこと。
先月のことですが、我が家の三男が2歳を迎えました。 誕生日と全く関係ない写真でスミマセン。ついこの間出産したばかりのような気がしていましたが。 もう2年も経つんですねぇ・・・。ほんとあっという間じゃ。私も年取るわけです。体が小さめで(成長曲線の下限ギリギリ)
「少しだけ」いいものをやめて、選んだ来年のカレンダー。
11月も終わりが見えてきて、ぼちぼち来年のことを考え始める季節がやってきましたね。遅い?新しい年に向けて用意するものと言えば「カレンダー」ですが、ここ4年ほど、家で使う壁掛けカレンダーはこちらを使ってきました。 ほぼ日ホワイトボードカレンダー2020 ミディアム
増税後の家計引き締め。なくした固定支出3つ。
消費税増税後、3週間。みなさまいかがお過ごしでしょうか。なんのこっちゃい。私はと言いますと・・・。消費を控えようモードが半端ないです。いや、やっぱりね、10%ってデカいんですよ。増税前後で言うと2%しか変わっていないはずなんだけど、消費税込みの金額見ると。え
やめたタンブラー生活と、炭酸水のメリット。そしてお買い物マラソン。
5月に育休を終えて仕事に復帰してから、ずっと毎日タンブラー持参で通勤していました。 デザインが変わっていますが(スリムになってる)、BRUNOのアルファベットタンブラーです。 タンブラーの中身は家で作った麦茶。節約になるというのももちろんですし、夕方まで冷たさ
増税直前、お金の見直しアレコレ。
さぁ、いよいよ消費税増税ですね~。前回の増税前は家を建てるという超特大の出費がありましたが、今回は駆け込みで大きな買い物をすることもなく、淡々とこの日を迎えております。日用品と防災用品は買ったけどな! なにげに増税直前シリーズになってる(*´▽`*)が、この
結局PayPay(ペイペイ)使ってました。そして10月以降は?
今日は、三男の保育園運動会と長男のサッカー大会が同時にあり、あっち行ったりこっち行ったりでアラフォー母は疲れました・・・。もちろん体も疲れますが、年の差兄弟だとこういった行事の世界観があまりに違いすぎて(ただただヨチヨチとかわいい1歳児を見た後に、思春期に
2019年8月、LINE Payを卒業して楽天ペイを始めます。
LINE Pay、楽天ペイ、PayPay、メルペイ・・・。と世の中がペイペイペイペイとやかましい昨今でありますが。私自身もその流れに乗っかりまして、2019年はキャッシュレス生活を推進したい!というのがひとつの野望でもありました。 というわけで、年明け早々にとりあえず使える
小学生男子の習い事事情(低学年編)。悩ましき放課後事情とお金の話。
夫婦ともに会社勤めの我が家における、小学生男子の習い事事情。前回、小5の長男について書きましたが。 今回は低学年編ということで次男についてとなります。長男の習い事と対比させつつ書いていますので、↑の記事もお読みいただけると幸いです(*‘∀‘)小2次男の場合こん
小学生男子の習い事事情(高学年編)。スケジュールとお金の話。
我が家には小5、小2、1歳という3人の男児がおります。年の差3人兄弟です。夫婦ともに通勤1時間超の会社勤めで平日の夕方は送迎ができないこともあり、どちらかというと習い事に縁遠い暮らしをしてきた小学生の長男、次男ですが。(三男はさておきまして)ここ半年~1年ほどで