昨年の4月の緊急事態宣言中から仕事が在宅勤務に切り替わり、早1年以上が経ちました。その間、出社したのはせいぜい5回くらい。ずーっとずーっと引きこもって家で仕事しております。もう毎日通勤する暮らしには戻れない( ;∀;)で、在宅勤務になった当初、仕事場と定めたワー
Category★家(住んでから)
赤ちゃん期の終焉とベビーお仕度スペースの片付け。
我が名はアシタカ!!・・・じゃなくてやっこ家三男!ただいま3歳6ヶ月!このたび!!というか結構前ですが。無事に・・・。オムツを卒業いたしました(*´▽`*)いやー3歳過ぎても全然トイレトレーニングする気にならなくて(めんどくさくて・・・)、ずっと進んでなかったん
中学生部屋の壁にプラスしたもの、2つ。
前記事の次男の部屋に続きまして。 またまた子供部屋の話題ですが、今回は中学生になった長男部屋です。一続きで使っていた部屋のときは、間仕切り収納を壁際に置いていて壁面が少ないのが難点でしたが、部屋を分割したことによりまっさらな壁面が増えましたので。矢印が指し
本棚プラスで子供部屋に快適おこもりスペースを。
長男の中学校入学を見据えて、2部屋に分割して長男部屋・次男部屋に個室化した子供部屋。一部屋のときに兄弟で共有していた本棚は、長男部屋に置きましたので。ベルメゾンの連結できるラックです。 次男の好んで読む本も、とりあえず長男部屋に置いてある状態でした。主に「
イエマガ更新「太陽光発電の経年劣化の検証」の巻
おはようございます(*´▽`*)お知らせが1日遅れとなりましたが、イエマガさんの連載「家づくりの理想と現実」、50回目の記事が更新されましたのでお知らせです~。 今回のテーマは、「太陽光発電の経年劣化の検証」となっております。この3月で、我が家の太陽光発電も稼働
中学校入学に向け、子供部屋を個室化する。後編(次男部屋編)。
ちょっと前回から間が空いてしまったのですが、兄弟で共用してきた子供部屋を、2部屋に分けて個室化した件の続きです!概要編↓ 長男の部屋編↓ 最終回の今回は、次男の部屋について。前回も書いたように、壁沿いに置いていた間仕切り収納を。ズズズっと動かして中央に並べて
中学校入学に向け、子供部屋を個室化する。中編(長男部屋編)。
家が建ってからずっと兄弟で共用してきた子供部屋を、長男の中学校入学に向け、2部屋に分けて個室化しました! というお話の中編です♪前編・後編で終わるはずでしたが、ちょっと長くなっちゃったので3回に分けて、今回は中編です(;'∀')↑の記事でも書いたように、1部屋とし
中学校入学に向け、子供部屋を個室化する。前編。
久しぶりに子供部屋の話題となります!何度か書いていることではありますが、我が家では、LDKに隣接したこの位置に子供部屋があります。一続きの大きめの空間なのですが、壁沿いに可動式の間仕切り収納を設置しておりまして。こんな感じの床から天井までの収納ですが、造り付
ランドリーバスケット、スタックストーで最終結論。
お久しぶりです(;'∀')3週間も更新の間が空いてしまいました~。光陰矢の如しじゃ~(使い方違う?)。さて、久々の更新なのに洗面室のネタばっかりで申し訳ないのですが、GW頃から続いていた洗面室のランドリーバスケット探しの旅。 若干の紆余曲折を経て、スタックストーの
洗面室のアイテム、買い替え1つ、買い足し1つ。
数ヶ月前に、ランドリーバスケットをスタックストーのLサイズ(40L)に買い替えたら。 思った以上に大きすぎた・・・。てな記事を書きました。 大は小を兼ねると言えども、これだけ場所を取ると洗濯機前での作業がしにくい・・・。ということで、結局ランドリーバスケット探