世の中ありとあらゆるものが値上げラッシュの昨今、家計にとっては明るい話題がありませんが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。我が家もご多分に漏れず、諸々の値上げの直撃を受けているわけですが、そんな最近の家計のことを徒然なるままに書き綴ってみたい
Tag家計管理
電気代がヤバい!&スーパーセールで寒さ対策アレコレ。
ぐっと寒くなっていよいよ本格的に冬到来って感じですね~。とは言っても、我が家は今年はまだ暖房を使っていません。エアコンを使わないこの時期、例年だと一年の中で一番電気代が安い時期と言っても良いでしょう。んが。先月(11月)利用分の電気代がコチラ。まさかの2万超
3人兄弟、我が家の教育費まとめ(中学生・小学生・幼児編)。
年度末ということで(ギリギリになっちゃった)、我が家において今年度かかった教育費を全てまとめてみたいと思います。今年度は長男の中学校入学でいろいろと状況が変わったこともあり、諸々かかった費用について書いてきたりしましたが。中学校入学準備費用について↓ 3人
公立中学校の部活にかかった費用をまとめてみる。
昨春、地元の公立中学校に入学した我が家の長男、サッカー部に入部しました。部活ともなるとスポ少のように自由な雰囲気ではないこともあり(顧問にもよりますけどね)、小学校時代と比べるとサッカー大好き少年ではなくなってしまいましたが、それでも間もなく1年、まぁ何と
我が家の習い事事情、最新版(中学生・小学生・幼児編)。
以前、長男&次男の習い事事情について詳細な記事を書いたことがあります。 ↑この記事を書いたときは、長男が小5、次男が小2でしたので、高学年編&低学年編としてまとめてみました。三男はまだ1歳だったので習い事はナシ。で、約2年経過して、現在。我が家の子供たちは、
中学校入学準備費用のリアル・・・。
先週、無事に(?)長男が小学校を卒業いたしました。卒業式前日、最後のランドセル背負いの儀。コロナ禍でわりとアッサリ目の(泣き所のない)卒業式でしたが、市内でも保護者は1人だけとか校歌斉唱もなしといった学校もあった中、両親で出席できて最後の校歌斉唱もあり、と
5人家族、食費のリアル。そして罪深き主婦雑誌。
少し前に、ESSEのこちらの記事がプチ炎上していたのですが、ご存知ですか? 子供3人がいるご家庭で食費を月2万円台に抑えているという方の節約記事ですね。「食費の節約」というのはESSEのような主婦雑誌の定番かつ永遠のテーマとも言えると思いますが、上の記事は、・個々の
3人兄弟、我が家の教育費まとめ。驚きの総額は・・・。
今回は我が家の教育費についてです。少し前に、小5長男・小2次男それぞれの習い事の費用について書いたことがありましたが。 俗に言う「教育費」というやつはこういう習い事だけでなく、学校の給食費やら集金やら、学童保育料やら保育料やら、アレコレアレコレあるわけでし
固定費削減活動2020。さよならYahoo、こんにちはamazon。
あんまり身近で「私もやってるよー」って人は聞いたことないんですが、私、ずーっとYahoo!プレミアムという月額制の有料サービスを利用してきました。社会人になった直後くらいからかな?えーっと、ひぃふぅみぃ・・・かれこれ15年以上でしょうか。アワワ。最初のきっかけは
三男、2歳になる。そして3人目育児で一番変わったこと。
先月のことですが、我が家の三男が2歳を迎えました。 誕生日と全く関係ない写真でスミマセン。ついこの間出産したばかりのような気がしていましたが。 もう2年も経つんですねぇ・・・。ほんとあっという間じゃ。私も年取るわけです。体が小さめで(成長曲線の下限ギリギリ)