3ヶ月ほど前に、洗濯機上にある収納の扉裏にホワイトボードを設置しました。洗濯機の槽洗浄を実施した日とか、家族それぞれの寝具を洗濯した日とかをメモっておくためのホワイトボードです。 こんな感じでまっさらな状態から運用開始しましたが。約3ヶ月運用してきて、結構書
Tag100円ショップ
子育て期、夏のお役立ちアイテム4つ。
ぼちぼちお盆が近付き、夏休みという方も多いのではないかと思います。我が家も同様で、少し前倒しで休みを取り、近場に短い家族旅行に行く予定でした。んが、直前に長男が風邪&三男が胃腸炎を発症し、ギリギリまで様子を見ましたが結局2人とも回復せず・・・。泣く泣く当日
洗濯機上にホワイトボードを設置する。
洗面室の洗濯機置き場の上には、開き戸の吊り収納を設置しているのですが。この開き戸の扉裏には、クリアフォルダを貼り付けて洗濯機の取扱説明書を入れています。槽洗浄するときや、ちょっと特殊なコースで洗濯するとき、エラーコードが出ているときなど、取説を確認したい
2021年、買って良かったもの5つ。お家編。
前記事に続きまして。 今年買って良かったもの、お家編です(*´▽`*)お家に関するものについては、ちょいちょいブログでも書いてきましたので(一応お家ブログだからね!)、既に記事にしているものも多いですが、振り返りつつ改めてまとめてみたいと思います♪①TECTA K22
ハンガーの結論は、セリアの1dp Design Hanger。
前記事で書いたように。子供たちが成長してきて服がベビーハンガーやキッズハンガーでは収まらなくなり、一般的な大人と同じサイズのハンガーにサイズアップするにあたり、いろいろなハンガーを試してきました。その試行錯誤を経て分かってきた、私がハンガーに求める条件は
紆余曲折を経て、たどり着いた理想のハンガー。
子供たちの服をかけておくハンガー。小さい頃はずっとこちらを使ってきました。ベビーザらスのベビーハンガーです。 このハンガーは、Tシャツなどをクローゼットにかけて収納する用としても、たたみで収納するものの洗濯干し用にも、さらには後付けのクリップをつけてボトム
学生服に付随する小物に定位置を作る。
なんかお堅いタイトルになっちゃった(;'∀')今年から中学生になって、長男も日々制服を着るようになりました。制服を掛けておく用のフックは、入学に合わせて早々に設置したのですが。KAWAJUNのブラインドフックです。 置き場所がイマイチ定まらないものが2つありました。名
2合の計量カップが地味に便利♪
そのまんまのタイトルなんですけど・・・。先日ダイソーでこちらを買いました。その名も、ライスカップ2合。1杯で2合分のお米が計量できるカップです。100円ショップの帝王、イノマタ化学製。四角くて取っ手のついた形状で。すり切り1杯までお米を入れるとちょうど2合となり
洗濯機のフィルター掃除を劇的にラクにするライフハック。
少し前からちょいちょい見かけるライフハックなので、今さら私がドヤ顔で語るようなことではないのですが・・・。最近取り入れて、感動的に家事ラクになったライフハックがあったので、ちょっと熱く語らせてもらって良いでしょうか?それはドラム式洗濯機のココのお手入れ。
LDKゴミ箱問題の再燃と、どこでもペタっとゴミ袋。
だいぶ以前の記事ですが。 どうしてもゴミをゴミ箱に捨てられず、テーブルの上に放置してしまう次男のために。次男の座る位置のすぐ後ろに、壁掛けでゴミ箱を設置したという話を書きました。んで、このときはすっごく上手くいったんです。ちゃんと次男もこのゴミ箱にゴミを捨